BPD家族会は、BPDについて家族どうしで情報交換や勉強を行う場です。 精神科医による講演会等も行っています。

【関東】「実践クラスB」(講師:遊佐安一郎先生/全10回)第2回は3月4日

第9回の開催会場は、代々木オリンピックセンターに決定しました!

※なお、今後も講師の学会参加や会場の都合、天候不順などにより変更の可能性がございますので、開催近くになりましたら必ずホームページの告知記事をご確認ください。

※また、次回〔定例会〕基礎クラスは、2月11日(土・祝)「セシオン杉並」での開催が決定しました。まだ受講されていない方はご検討ください。

BPD家族会 代表 奥野栄子【20171月25日 追記】

***********


「実践クラスB(講師:遊佐安一郎先生)」の参加をご検討いただきありがとうございます!

【受講条件(資格)変更】

このたび、ご家族の皆さまからのご要望により受講条件(資格)を変更し、より参加しやすくなりましたのでご報告させていただきます。

当初、「2016年開催の実践クラスに参加された方」を対象としておりましたが、2017年から参加予定のご家族の皆さまからの強いご要望もありその条件を廃しました。ですので、2017年開催の〔定例会〕基礎クラスを受講済みの方、もしくは受講のお約束済みの方」であれば、どなたでもお申込みいただけます! この機会に、受講をあきらめていた方も、ぜひ参加を再検討していただければと存じます

 2017年最初の〔定例会〕基礎クラスは121日(土)開催です。

【プログラム内容案】

プログラムに関しては、開催に向けて家族会と遊佐先生との間で協議中ですが、昨年よりもパワーアップした内容になりますので、ぜひともご期待ください! まだ調整中ですが、少しお知らせいたしますと...

●まず、「BPDへの理解を深める」という観点から、「日本や米国におけるBPD治療・支援の現状」「最新のトラウマ研究を踏まえた、トラウマ(PTSD)の脳への影響」などの解説。および、遊佐先生が専門とされている「DBT(弁証法的行動療法)」についてを講義形式でお届けします。

●その後、当事者(ご本人)と関わるうえで重要な「承認」スキルについて、複数回、様々な手法でトレーニングしていきます。参加者全員で繰り返すことで自然に身についていくワークショップです。

●ほかにも、参加者全員が1つの課題(任意のご家族からの相談)に対して話し合う「コンサルテーションミーティング」の開催も予定しています。参加者がお互いの気持ちを認め合い、助け合いながら、相談者であるご家族にとってよりよい対応は何かを考えていき、また自身の対応へのヒントにもつなげます。

●また、ご家族自身がストレスと上手に付き合っていくための、心をケアするスキルに関してもワークショップを開催予定です。

【専門家も参加可能】

医師、看護師、心理士、福祉士、弁護士、教員、行政担当者といった専門家の皆さまも、ご家族の皆さまと同様にメールでお申込みいただければ、ご参加可能です。ご検討よろしくお願いいたします。

BPD家族会 代表 奥野栄子【2017114日 追記】

 

***************

【概要】実践クラスB(講師:遊佐安一郎先生/全10回シリーズ)

【講師】

遊佐安一郎先生BPD家族会顧問/心理士/長谷川メンタルヘルス研究所所長)


【内容】

開催日程は以下の全10回で、メイン会場は「代々木オリンピックセンター」ですが、第1回は「阿佐ヶ谷 産業商工会館」となりますのでご注意ください。その後も、場合により、杉並区の「セシオン杉並」や「阿佐ヶ谷 産業商工会館」での開催の可能性があります。(概要は、都度ホームページで発表しますので、告知記事で最新情報をご確認ください)。


【プログラム テーマ 今後の候補】

・感情調節困難の理解と支援【承認と変化のための工夫のバランスの重要性】

・承認【ご本人の感情反応を和らげる関わり方・環境】

・最近の脳化学の進歩とトラウマの理解と感情調節困難の関係

・最近の愛着の理解から学ぶ

・自分の感情の波との付き合い方【認知行動療法から学ぶ】

・弁証法的行動療法から学ぶ

・スキーマ療法から学ぶ

(内容追加または変更予定あり)

 

シリーズ開催日程】

1回  2月4日(土)  14:0017:00 阿佐ヶ谷 産業商工会館

2回  3月4日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

3回  4月8日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

4回  5月13日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

5回  6月3日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

6回  78日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

7回  99日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

8回  107日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

9回  114日(土)  14:0017:00 代々木オリンピックセンター

10回  122日(土)  14:0017:00 ★会場調整中

※開催日程に関しましては、講師の学会・イベント・講演会参加などによって開催期日を変更する場合がございます。確定後、なるべく早めにホームページ上でお知らせいたしますので、ご了承ください。

 

【受講料】

受講料 全10回一括払い 40,000(振込のみ/振込手数料の負担をお願いします)

※お申込みメールを受け取りましたら、家族会事務局より振込先情報のメールを返信いたします。受講料の振込を事務局が確認したところで、申込み完了となりますのでご注意ください。

※「実践クラス」の受講料支払いは振込のみとなります。振込手数料のご負担をお願いいたします。

121日の〔定例会〕基礎クラスを受講(申込み完了)の方は、40,000円のお振込をお願いします。もし、121日にご都合が悪く受講できない方は、後日開催の〔定例会〕基礎クラスを必ず受講いただくことをお約束いただき、その受講料2,000円をプラスして、42,000円のお振込をお願いします。詳細は、〔定例会〕基礎クラスの開催告知記事をご確認ください。

※一旦お支払いいただいた受講料の返却、および他のクラスの受講料への振り替えはできません。

※半期のみ、1回のみなどの受講はお受けしておりませんのでご了承ください。

※全10回受講をご希望で、かつ一括払いが難しいという方のみ分割払いのご相談をさせていただきますが、半期での退会はできませんので、仮に後期を出席されない場合でも銀行振込で後期分の受講料をお支払いいただきます。振込手数料もご負担いただきます。

★受講料分割払いの場合 25,000円×2(振込のみ/各回振込手数料の負担をお願いします)

※分割払いをご希望の方はお申込みメールにその旨をお書き添えください。メールを受け取りましたら、家族会事務局より振込先情報のメールを返信いたします。受講料の振込を事務局が確認したところで、申込み完了となりますのでご注意ください。

*キャンセルについて

 一度お申し込みいただいて(振込みが完了されていない方)キャンセルの連絡が無い場合・開催1週間前以内に

 キャンセルのご連絡が無い場合は全額ご負担いただきます。

 

【申込み方法】

下記の「必要事項」をご記入の上、メールでお申込みください。

〔メール件名〕

●関東 実践クラスB 遊佐先生 全10回参加希望 ・・・(お名前)

〔メール文面〕

●「関東 実践クラスB 遊佐先生 全10回参加希望」と明記願います。

●申込み者のお名前(必ずご記入下さい。ペンネーム可) ⇒同じアルファベットの方がいらっしゃるのでイニシャル不可でお願いします

●申込み者の立場(例・母、父、妹、娘、叔母、パートナー、上司、専門家<医師、看護師、心理士、弁護士、精神保健福祉士など>)

●当事者の立場(例・娘、息子、母、パートナー、部下など)

●予備のメールアドレス  ⇒初めて申込まれる方で他のメールアドレスをお持ちの場合は、念のためご記入ください。特にスマホからメールをお送りいただく方はメールトラブルが多いため、できる限りパソコンからお送りいただければと存じます。

●〔定例会〕基礎クラス受講日

121日(土)開催の〔定例会〕基礎クラスにお申込み済みの方は、「121日」とお書きください。

121日(土)開催の〔定例会〕基礎クラスにご参加いただけない方は、「未受講先払い参加希望」とお書きください。

●一括払いの方は「一括払い」、分割払いをご希望の方は「分割払い希望」とお書きください。

 

【参加対象者】

◆BPD、および感情調節困難、摂食障害、自傷・依存、引きこもりなどの問題を抱える当事者を支援している立場の方=家族・パートナー・上司・専門家(医師、看護師、心理士、弁護士、精神保健福祉士、教員など)

※当事者の参加はご遠慮ください。

※研究目的のみの方の参加はご遠慮ください。

 

 【欠席、および「出欠連絡メール」について】

◆欠席される場合は必ず、事務局アドレスあてにメールでご連絡ください。

◆第2回以降は、開催日の概ね一週間前をめどに「出欠連絡メール」の送信をお願いします。「出欠連絡メール」の詳細は、都度ホームページに掲載いたしますのでご確認ください。

◆一旦お支払いいただいた受講料の返却、および他のクラスの受講料への振り替えはできません。

 

【申込み受付 事務局メールアドレス】 

  bpdfajimu@yahoo.co.jp

BPD家族会定例会のお申込みはメールのみとなっております。電話/FAX/郵便によるお問い合わせお申込みを受け付けておりません。ご了承ください。

お申込みをされたご家族の皆様、お気をつけてお越しください!

 

BPD家族会 代表 奥野栄子

 

 

カウンセリングアドレス・その他のご相談に関するメールアドレス
bpd_chair@yahoo.co.jp

事務局 講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp