BPD家族会は、BPDについて家族どうしで情報交換や勉強を行う場です。 精神科医による講演会等も行っています。

【関東定例会】「基礎クラス<基礎講座+グループワーク(オープンダイアローグ)」受付 開催日時/12月3日(土)14:00~17:00 会場/代々木オリンピックセンター センター棟 412号室

12月1日現在、ご好評につき残り1席となりました。

ご検討中の方はお早めにお申し込みください。

なお、複数のお申し込みがあった場合は、先着順とさせていただき、

2番目以降の方はキャンセル待ち登録とさせていただきます。ご了承ください。

(受講可能の場合のみご連絡をさしあげます)よろしくお願いいたします。

【12月1日追記】

*******************


今年(2016年)も1年間、BPD家族会の定例会にご参加いただきましてありがとうございました。

これから参加をご検討されている皆さまも、ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

さて、関東定例会の「基礎クラス」も、123日(土)が今年最後の開催となります。

代表 奥野栄子より、2017年の定例会活動方針(基礎クラス、実践クラス、特別講演会)の

説明もございますので、皆さまぜひともご参加ください。

 

****

 

今回も、高い評価をいただいております『オープンダイアローグ』を取り入れた基礎クラスです。

初めての方も、2回目、3回目の方も、お気軽にお申し込みください。

  ★「オープンダイアローグ」については、本ページ後半の解説をご覧ください。

 

また、前半の『基礎講座』に関しましても、2016年上半期とは異なる新たな内容をご用意しております。

2016年上半期にすでに「基礎クラス」を受講済みの方にも、最新の情報をお届けいたしますので、

ご参加をぜひともご検討ください。

 

実践クラスを受講する際に、「基礎クラス」の受講料を前払いして、そのまま未受講の方が

 いらっしゃいます。その前払い分の受講資格が有効なのは、今回123日(土)に開催される

「基礎クラス」までで、2017年には失効してしまいますのでご注意ください。

 

それでは、皆さまのお越しをお待ちしております。

 

★「受講システム」は下記をクリックしてご確認ください。

BPD家族会 定例会 受講システム』を、必ずお読みいただいた上でお申込みください。

 

【関東定例会/基礎クラス】

123日(土) 14001700 (受付 1330~)

1部 14001520

「基礎講座」 講師:奥野栄子(BPD家族会代表)

=内容:『境界性パーソナリティ障害(BPD)基礎講座

~感情調節に苦しむ当事者に対して家族や周囲ができること~』

     (休憩10分)

2部 1530頃~1700

「グループワーク(オープンダイアローグ)」

      =内容:小グループでのディスカッション、質疑応答によって講演内容の理解を深めます。

          ★「オープンダイアローグ」については、本ページ後半の解説をご覧ください。

 

【会場】

代々木オリンピックセンター センター棟 412号室

(東京都渋谷区代々木神園町31

●電車の場合/小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7

東京メトロ千代田線「代々木公園」駅下車 徒歩1012分 ※少し距離があります

●バスの場合/京王バス 

新宿駅西口(16)より渋谷駅行   「代々木5丁目」停留所下車 徒歩約1分

渋谷駅西口(40)より新宿駅西口行  「代々木5丁目」停留所下車 徒歩約2分

 

【受講料】

基礎クラス受講料 2000

※初めてBPD家族会の「定例会」に参加いただく方は、開催当日に受付で2000円をお支払いください。

※過去に「実践クラス」を受講する際、未受講分の「基礎クラス」受講料2000円を前払いされた方は、

 今回開催当日のお支払いはありません。ただし、メールでお申込みいただく際に、

 前払いした「実践クラス」の受講日を必ずお書きください。

「基礎クラス」を過去に受講されたことのある方が、繰り返し受講していただくことも

 歓迎しております。受講ごとに2000円をお支払いいただきます。

 

 

【申込み方法】

下記の「必要事項」をご記入の上、必ずメールでお申込みください。スマートフォンからのメール送信の

場合、送受信のトラブルが起こる可能性があるため、PCの使用が可能な方はPCからお送りください。

 

<メール件名>

12月3日 関東・基礎クラス 参加希望 ●●●(申込み者のお名前)

<メール文面>

●「12月3日 関東・基礎クラス 参加希望」と再度明記してください。

●申込み者のお名前(必ずご記入下さい。ペンネーム可、イニシャル不可でお願いします)

●あなたの立場(例・母、父、妹、パートナー、専門家<医師、看護師、心理士、福祉士など>)

●当事者の立場(例・娘、息子、母、パートナーなど)

  ●基礎クラスの受講回数(例・初参加、2回目、3回目...、「前払い済み未受講」)

●未受講分の「基礎クラス」受講料を支払い済みの方は、前払いした「実践クラス」の受講日を

必ずお書きください。

 

【参加対象者】

●BPD当事者を支援している立場の方(家族・パートナー・専門家など)

*当事者のご参加はご遠慮ください。

 

 【キャンセルについて】

1126日(土)2359メール着信まで受付。27日(日)以降のキャンセルは全額負担です。

*欠席される場合は必ずご連絡ください。キャンセル可能日以降にキャンセル、または欠席された方は

振込支払でご請求させていただきます。振込手数料をご負担ください。

*一旦お支払いいただいた受講料の返却、および他のクラスの受講料への振り替えはできません。

 

 

【申込み受付 事務局メールアドレス】

BPD家族会事務局 講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス

 bpdfajimu@yahoo.co.jp

BPD家族会は、電話/FAXによるお問い合わせ、お申込みを受け付けておりません。ご了承ください。

 

お申込みをされたご家族の皆様、お気をつけてお越しください!

BPD家族会代表 奥野栄子

 

 

*************************

応答されることが治癒につながる「開かれた対話」...

『オープンダイアローグ』とは?

 

会話をするだけで、薬を飲まなくても、精神疾患(障害)がかなりの確率で回復するといわれる、

フィンランド発の精神療法。

1980年代から西ラップランドにあるケロプダス病院で行われている「家族療法」のひとつです。

患者やその家族から電話を受けると、24時間以内に治療チームを組んで訪問し、ミーティングを行います。

場所は主に患者の自宅。参加者は、患者本人とその家族、親戚、医師、看護師、心理士、現担当医など、

患者にかかわる重要な人なら誰でもOKです。

――― そこで行われるのは、まさに「開かれた対話」。

輪になって座り、あらゆる発言が許容され、傾聴され、応答されることで会話をつなげていきます。

また薬物治療や入院も、必要に応じておこなう柔軟さがあり、そういう意味でもオープンです。

 

●対話の時間は長くても1時間半くらいで、無理に結論を出すことはない。

●すべての参加者は平等で、専門家が指示して患者が従う、といった上下関係はつくらない。

●患者本人がいないところでは何も決定しない。薬物治療や入院についても、本人を含む全員が

出席したところで話し合う。

●危機が解消するまで、通常は1012日間、毎日のように行われる。

 

BPD家族会で行われる「オープンダイアローグ」は、上記の手法を参考にして、参加されるご家族の

 皆さまによる、ご家族の立場での「開かれた対話」を行います。徹底した守秘義務のもとに開催されて

おりますのでご安心ください。

 

カウンセリングアドレス・その他のご相談に関するメールアドレス
bpd_chair@yahoo.co.jp

事務局 講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp