BPD家族会は、BPDについて家族どうしで情報交換や勉強を行う場です。 精神科医による講演会等も行っています。

【関東】「実践クラスA」(講師:福井里江先生/全5回)第2回は4月22日

お申込み済みの皆さまへ。第1回の会場(お部屋)が確定しましたのでお知らせいたします。お気をつけてお越しください。

218日(「実践クラスA(講師:福井里江先生)」シリーズ第1回(全5回)

※満席により受付終了いたしました。ありがとうございました。お申込みの皆さま、お待ちしております。(満席ですがどうしても参加希望される方は事務局アドレスまでメールでご相談ください)

会場:代々木オリンピックセンター センター棟3階 小研修室3A

時間:14:0017:00(受付13:30~ 説明13:55~)

BPD家族会 代表 奥野栄子【2017年2月15日 追記】

***********


第4回の開催日時、会場は、8月5日(土)14:00〜17:00 代々木オリンピックセンターに決定しました! (第2回の会場も代々木オリンピックセンターに決まりました)

また、1月27日現在、残りのお席は2名様分となっておりますので、ご検討中の方はお早めにお申込みください!

※なお、今後も講師の学会参加や会場の都合、天候不順などにより変更の可能性がございますので、開催近くになりましたら必ずホームページの告知記事をご確認ください。

BPD家族会 代表 奥野栄子【20171月27日 追記】

***********


「実践クラスA(講師:福井里江先生)」の参加をご検討いただきありがとうございます!

【プログラム内容案】

5回のテーマに関して、福井里江先生から発表がありましたのでご報告いたします。「ご家族が、学ぶことで自分の人生を取り戻すこと」、そして「当事者も、学ぶことで人生を取り戻していくこと」。日々の対応の中で疲れてしまったご家族がご自身の心をケアしていくことにも十分に配慮されたプログラムとなっております。

「ご家族のためのスキルアップ講座」
1. ご家族が自分を取り戻すということ~マインドフルネススキルとセルフケア~
2.
 効果的なコミュニケーションの取り方(1)~承認スキル~
3.
 効果的なコミュニケーションの取り方(2)~ご家族の気持ちの伝え方~
4.
 スキーマ療法入門~ご家族自身のスキーマを考える~
5.
 愛情をもって限界設定するということ

【専門家も参加可能】

医師、看護師、心理士、福祉士、弁護士、教員、行政担当者といった専門家の皆さまも、ご家族の皆さまと同様にメールでお申込みいただければ、ご参加可能です。ご検討よろしくお願いいたします。

BPD家族会 代表 奥野栄子【2017114日 追記】


***************

【概要】実践クラスA(講師:福井里江先生/全5回シリーズ)

【講師】

福井里江先生BPD家族会顧問/臨床心理士/東京学芸大学准教授)

 

【内容】

おもに2017年に初めてBPD家族会に参加される方を対象とした全5回コースとなります。もちろん、2016年開催の「実践クラス」に参加された方も受講可能です。2017年開催「〔定例会〕基礎クラス」を受講した後に参加できます。

開催日程は以下の全5回で、メイン会場は「代々木オリンピックセンター」。場合により、杉並区の「セシオン杉並」や「阿佐ヶ谷 産業商工会館」などで開催いたします。(概要は、都度ホームページで発表しますので、告知記事で最新情報をご確認ください)。


シリーズ開催日程】

1回 218日(土) 14:0017:00 代々木オリンピックセンター
2回 422日(土) 14:0017:00 代々木オリンピックセンター
3回 617日(土) 14:0017:00 代々木オリンピックセンター
4回 8月5日(土)   14:00〜17:00 代々木オリンピックセンター

5回 1028日(土) 14:0017:00 ★会場調整中

※開催日程に関しましては、講師の学会・イベント・講演会参加などによって開催期日を変更する場合がございます。確定後、なるべく早めにホームページ上でお知らせいたしますので、ご了承ください。


【受講料】

受講料 全5回一括払い 20,000(振込のみ/振込手数料の負担をお願いします)

※お申込みメールを受け取りましたら、家族会事務局より振込先情報のメールを返信いたします。受講料の振込を事務局が確認したところで、申込み完了となりますのでご注意ください。

※「実践クラス」の受講料支払いは振込のみとなります。振込手数料のご負担をお願いいたします。

121日の〔定例会〕基礎クラスを受講済みの方は、20,000円のお振込をお願いします。次回、2月11日開催の〔定例会〕基礎クラスご都合が悪く受講できない方は、後日開催の〔定例会〕基礎クラスを受講いただくことをお約束いただき、その受講料2,000円をプラスして、22,000円のお振込をお願いします。詳細は、〔定例会〕基礎クラスの開催告知記事をご確認ください。

※一旦お支払いいただいた受講料の返却、および他のクラスの受講料への振り替えはできません。

 

【申込み方法】

下記の「必要事項」をご記入の上、必ずメールでお申込みください。

〔メール件名〕

●関東 実践クラスA 福井先生 全5回参加希望 ・・・(お名前)

〔メール文面〕

●「関東 実践クラスA 福井先生 全5回参加希望」と明記してください。

●申込み者のお名前(必ずご記入下さい。ペンネーム可) ⇒同じアルファベットの方がいらっしゃるのでイニシャル不可でお願いします

●申込み者の立場(例・母、父、妹、娘、叔母、パートナー、上司、専門家<医師、看護師、心理士、弁護士、精神保健福祉士など>)

●当事者の立場(例・娘、息子、母、パートナー、部下など)

●予備のメールアドレス  ⇒初めて申込まれる方で他のメールアドレスをお持ちの場合は、念のためご記入ください。特にスマホからメールをお送りいただく方はメールトラブルが多いため、きる限りパソコンからお送りいただければと存じます。

●〔定例会〕基礎クラス受講日

121日(土)開催の〔定例会〕基礎クラスを受講済みの方は、「121日」とお書きください。

2月11日(土・祝)開催の〔定例会〕基礎クラスにお申込み済みの方は、「2月11日」とお書きください。

2月11日(土・祝)開催の〔定例会〕基礎クラスにご参加いただけない方は、「未受講先払い参加希望」とお書きください。

 

【参加対象者】

◆BPD、および感情調節困難、摂食障害、自傷・依存、引きこもりなどの問題を抱える当事者を支援している立場の方=家族・パートナー・上司・専門家(医師、看護師、心理士、弁護士、精神保健福祉士、教員など)

※当事者の参加はご遠慮ください。

※研究目的のみの方の参加はご遠慮ください。

 

 【欠席、および「出欠連絡メール」について】

◆欠席される場合は必ず、事務局アドレスあてにメールでご連絡ください。

◆第2回以降は、開催日の概ね一週間前をめどに「出欠連絡メール」の送信をお願いします。「出欠連絡メール」の詳細は、都度ホームページに掲載いたしますのでご確認ください。

◆一旦お支払いいただいた受講料の返却、および他のクラスの受講料への振り替えはできません。

 

【申込み受付 事務局メールアドレス】 

  bpdfajimu@yahoo.co.jp

BPD家族会定例会のお申込みはメールのみとなっております。電話/FAX/郵便によるお問い合わせ、お申込みを受け付けておりません。ご了承ください。

お申込みをされたご家族の皆様、お気をつけてお越しください!

 

BPD家族会 代表 奥野栄子

 

カウンセリングアドレス・その他のご相談に関するメールアドレス
bpd_chair@yahoo.co.jp

事務局 講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp