!開催確定 第2次申込み受付開始!【北陸定例会/特別講演会】 8月13日(土)14:00~17:00 林直樹先生特別講演会開催 (会場:石川県金沢市/金沢勤労者プラザ)
うれしいご報告がございます。
おかげさまで、8月13日の北陸定例会の開催が「確定」いたしました。
お申込みいただきましたご家族の皆様、専門家の皆様、ありがとうございます。
熱中症対策など体調管理に十分注意して、お気をつけてお越しください。
医師、医療関係者、弁護士、行政担当者など、専門家の皆様のお申込みも
お待ちしております。
北陸の医療、行政の現場で活動されている「専門家」と、
問題に直面している「ご家族」が意見交換をしながら
ともに学ぶまたとない機会となります。是非ご参加ください。
※BPD家族会の入会金はございません。
※本講演会は、「実践クラスで」ではなく「特別講演会」として開催されますので、
「基礎クラス」を受講したことのない方もご参加いただけます。
※BPDだけでなく、BPDと関係の深い「摂食障害」「引きこもり」「自傷」「感情調節困難」
などの症状をもつ人への対応でお困りの方のご参加もお待ちしております。
※BPD家族会は、電話/FAXによるお問い合わせ、お申込みを受け付けておりません。
お申し込みは、BPD家族会事務局あてのメールにてお願いいたします。
【北陸定例会/特別講演会】
講師:林直樹先生 (帝京大学医学部附属病院教授)
【概要】
8月13日(土) 14:00〜17:00 (受付 13:30~)
【講演テーマ】
「BPDは今どうなっているか?」
BPD(ボーダーラインパーソナリティ障害)臨床・研究の第一人者、林直樹先生をお招きし、
BPD当事者をどのように治療につなげるか、家族はどう対応すべきかなどをともに考えます。
第1部 講演会
=現在最先端の精神医療の現場でBPDに関する見解がどのように変化しているのか、
支援するご家族にとっていかなる対応が可能なのか、などをお話しいただきます。
第2部 グループワーク
=小グループでのディスカッション、および先生と受講者の質疑応答によって、
講演内容の理解を深めます。
【会場】
金沢勤労者プラザ
(石川県金沢市北安江3-2-10)
●電車の場合/JR金沢駅西口より徒歩10分
●バスの場合/北陸鉄道バス
笠舞駅西線(香林坊-戸水)「勤労者プラザ前」下車 徒歩0分
四十万金石線、三馬大野線(香林坊-金石・大野)「中橋」下車 徒歩15分
錦町粟崎線、内灘線(香林坊-粟崎・内灘・宇野気)「北安江」下車 徒歩2分
中央病院線、粟ケ崎線(香林坊-中央病院・粟ケ崎)「諸江小学校前」下車 徒歩7分
*金沢勤労者プラザには190台収容の駐車場がありますが、満車の場合は近隣の有料駐車場を
ご利用ください。他の施設の駐車場への無断駐車や路上駐車はおやめください。
【参加費】
特別講演会受講料 3000円
*参加当日に受付でお支払いください。
【申込み方法】
下記の「必要事項」をご記入の上、必ずメールでお申込みください。
●「8月13日 林直樹先生特別講演会 参加希望」と明記してください。
●申込み者のお名前(必ずご記入下さい。ペンネーム可、イニシャル不可でお願いします)
●あなたの立場(例・母、父、妹、パートナー、専門家)
●当事者の立場(例・娘、息子、母、パートナー)
【参加対象者】
●BPD・摂食障害・引きこもり・自傷などの問題を抱える当事者を支援している立場の方
(家族・パートナー・専門家)
*当事者のご参加はご遠慮ください。
【キャンセルについて】
●8月5日(金)23:59メール着信まで受付。8月6日(土)以降のキャンセルは全額負担となります。
*欠席される場合は必ずご連絡ください。キャンセル可能日以降にキャンセル、または欠席された方は
振込支払でご請求させていただきます。振込手数料をご負担ください。
*一旦お支払いいただいた受講料の返却、および他のクラスの受講料への振り替えはできません。
【申込みアドレス】
事務局 講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp
※BPD家族会は、電話/FAXによるお問い合わせ、お申込みを受け付けておりません。ご了承ください。
皆様のご参加をお待ちしております!
BPD家族会代表 奥野栄子
****************
〈林直樹先生 プロフィル〉
林 直樹(はやしなおき)
1955年 東京生まれ
1980年 東京大学医学部卒業
東京大学附属病院、東京都精神医学総合研究所、都立松沢病院を経て、
現在、帝京大学医学部付属病院メンタルヘルス科 教授。医学博士。
●資格
・医学博士 ・精神保健指定医 ・精神保健判定医 ・日本精神神経学会 専門医
●診療専門領域
・精神科一般
●研究専門領域
・自殺企図者のパーソナリティ特性 ・パーソナリティ障害患者の精神科治療
●著書
- 『境界例の精神病理と精神療法』金剛出版(1990)
- 『人格障害の臨床評価と治療』金剛出版(2002)
- 『パーソナリティ障害 ーいかに捉え、いかに対応するか』新興医学出版社(2005)
- 『パーソナリティ障害とむきあう―社会・文化現象と精神科臨床』日本評論社(2007)
- 監修『リストカット・自傷行為のことがよくわかる本』講談社(2008)
- 『よくわかる境界性パーソナリティ障害 --不安定な自分を変えていく、治療とセルフケア』(2011)
以上