BPD家族会は、BPDについて家族どうしで情報交換や勉強を行う場です。 精神科医による講演会等も行っています。

関東定例会 2015年10月4日(日曜日)スペシャルゲスト 国立精神・神経医療研究センター 松本俊彦先生 内容変更しました!ご確認下さい。

講師

松本俊彦先生

日付
2015年10月4日(日)

時間
13;30〜17:00

会場
代々木オリンピックセンター
カルチャー棟 美術室2

(講演内容)

●13:30〜14:00
 家族会の紹介
 BPDとは?(ショート基礎講座)

13:30から講演開催予定しておりましたが、
松本先生は慈恵医大第三病院で開催されている
多文化間精神医学学会でご講演が終わり次第
家族会に駆けつけてくださいます。
そのため、松本先生のご講演は14:00〜スタートとさせていただきます。

初めてご参加くださるご家族の皆様には(リピーターのご家族もご参加いただけます)
BPD基礎講座をお伝えしますので
13:30〜お越しください。

●14:00〜17:00
講演会は中止となりました。
何と今回は、講義の内容を全く決めずに
タップリ3時間を使って
今困っていることをお一人お一人にお話してもらい、
共通したテーマがあれば即興でショートレクシャーをし、
「何でもQ&A」をご提供いたします!

その時の参加者のニーズに応じたセッションとなります

この手法は、松本俊彦先生が毎年、
東京都立多摩総合精神保健福祉センターで実践している方法だそうです!

超ご期待ください!!

15:30〜15:40
(休憩)

参加費
お一人さま
4000円

事務局 

講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp


参加者対象者
ご家族・パートナー・兄弟姉妹・会社の同僚・友人・専門家
(当事者はご参加いただけません。相談をご希望される方は
 専門家をご紹介いたします)

●お名前(同じ名字の方がいらっしゃいますので、必ずご本人であることが分るようにご記入下さい)
●当事者との立場をご記入下さい
●参加したい講演・関東・関西・参加曜日をご記入下さい。


アクセス

東京駅からJR中央線 14分 新宿乗り換え
          小田原線 各駅停車 約3分 三宮橋駅下車7分
地下鉄 千代田線 代々木公園(CO2)下車
    千代田線 代々木公園方面 4番出口 徒歩約10分

京王バス 新宿駅西口(16番)より代々木5丁目下車
     渋谷駅西口(14番)より代々木5丁目下車

申込み連絡先 BPD家族会事務局
電話受付はおこなっておりません。
メールが得意ではない方は
メールが得意な身近な方にお願いして下さい。

定例会のキャンセルについて
当日のキャンセルは受付けておりません。
緊急な場合は必ず前日までにご連絡下さい。
当日のメールはカウンセリングや会場の準備に入っているため
確認ができませんので、前日までにご連絡下さい。

皆様のお越しを心よりお待ちしています。

BPD家族会代表 奥野栄子

S120x120 matsumoto2310

松本俊彦 先生

職種

医師

専門分野

薬物依存症、自殺予防紹介

精神科医として薬物依存症や自傷行為に苦しむ患者と向き合い、診療や研究に取り組んでいる、この分野の第一人者。世田谷区の自殺対策連絡協議会会長、ならびに中央区の自殺対策連絡協議会委員長などを務める一方、患者さんやご家族向けの執筆や講演会も多数行い、地域の精神保健に力を注いでいる。

略歴

1993年 佐賀医科大学医学部卒業 
1993年 横浜市立大学医学部附属病院研修医 
1995年 国立横浜病院精神科シニアレジデント 
1996年 神奈川県立精神医療センター 医師 
2000年 横浜市立大学医学部附属病院精神科助手 
2003年 横浜市立大学医学部精神医学教室医局長 
2004年 国立精神・神経センター精神保健研究所 司法精神医学研究部 専門医療・社会復帰研究室長
2007年 同研究所 自殺予防総合対策センター 自殺実態分析室長 
2008年 同研究所 薬物依存研究部室長を併任 
2010年 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター副センター長/薬物依存研究部 診断治療開発研究室長 
2015年 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/自殺予防総合対策センター 副センター長

所属学会・資格・役職など

精神科専門医・指導医、精神保健指定医、精神保健判定医

日本アルコール・薬物医学会 理事 
日本精神科救急学会 理事 
日本青年期精神療法学会 理事 
日本依存神経精神科学会 評議員 
日本司法精神医学会 評議員 
日本社会精神医学会 評議員

受賞・著書・論文など

2011年12月 第17回犯罪学会学術奨励賞 
2006年2月  第2回精神科治療学優秀論文賞

主著として、「薬物依存の理解と援助」(金剛出版, 2005)、「自傷行為の理解と援助」(日本評論社, 2009) 、「アディクションとしての自傷」(星和書店, 2011)、「薬物依存とアディクション精神医学」(金剛出版, 2012)、「アルコールとうつ、自殺――「死のトライアングル」を防ぐために」(岩波書店, 2014)、「自分を傷つけずにはいられない――自傷~回復するためのヒント」(講談社, 2015)など、編著としては「中高生のためのメンタル系サバイバルガイド」(日本評論社, 2012)、「くすりにたよらない精神医学」(日本評論社, 2013)など。自殺予防総合対策センターの研修平成22年〜平成26年自殺予防のための自傷行為とパーソナリティ障害の理解と対応研修 開催


カウンセリングアドレス・その他のご相談に関するメールアドレス
bpd_chair@yahoo.co.jp

事務局 講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp