BPD家族会は、BPDについて家族どうしで情報交換や勉強を行う場です。 精神科医による講演会等も行っています。

3月29日(土) 「感情調節困難と向き合っているご家族のためのWRAP(ラップ)クラス」元気回復行動プラン ワークショップ開催決定!

 ご家族の皆様へ

 

皆さまお待たせいたしました。

2015年 3月~9月(1クラス 6回)

       10月~4月(2クラス 6回)

ラップ(元気回復行動プラン)ワークショップを開催いたします。

 

ラップとは(R) 

(らっぷ:wellness Recobery Action Plan)とは、

日本語で「元気回復行動プラン」といいます。

感情調節困難(BPD)という生きづらさと向き合っている

家族は、自分自身、心の元気を保ちながら

自分らしく生活していくことがとても難しいく

感じられる日々をお過ごしなのではないかと思います。

 

そこで今回は、ゆったりとした時間の中で、仲間とともに

お互いの経験、生活の工夫、ものの見方などを交換し、

家族の癒しと回復につながる道具を増やしてゆけるよう、

「家族のためのwrapクラス」を企画しました。

 

関心のあるご家族の皆様のご参加をお待ちしています。

                             

     (学芸大学教育心理学講座 助教授 福井里江)

 

wrapのプログラム内容(予定)

第一回:大切にすること。大切にされること。

第二回:元気でいるために大切なこと

     ~希望、責任、学ぶこと、権利擁護、サポート~

第三回:日常生活管理プラン

第四回:引き金と行動プラン、注意サインと行動プラン。

第五回:調子が悪くなってきたときと行動プラン。クライシスプラン。

第六回:クライシス後のプラン、振り返りとまとめ。

 

第一クラス 募集

2015年3月~9月(6回シリーズ)

3月29日(土)

4月26日(土)

5月31日(土)

6月21日(土)予定

7月26日(土)

9月27日(土)予定

*福井先生のご都合により日程が変更になることがあります。

 その際には前もってBPD家族会HPに掲載してお知らせいたします。

 

開場 ちよだプラットフォームスクウェア

          506等室

時間 14:00~17:00

    セッション     14:00~16:00

    グループシェア 16:00~17:00

 

参加資格

全会参加できる方を優先させていただきます。

時間の都合が付かないかたは相談とさせていただきます。

 

参加費

6回 21000円

 

募集人数

20名

 

「講師紹介」

福井里江

学芸大学 教育心理学講座 助教授

 

専攻

臨床心理学・精神保健福祉学

 

私の専門は臨床医心理学です。臨床心理学とは、心理面や

行動面に困難や障害をかかえた人々を主な対象として、

心理学の理論や方法に基づいて専門的支援・研究をおこなう

学問です。また、そうした困難や障害の発生を予防したり、

人々の心の健康を向上したりすることも、臨床心理学の領域に

含まれます。私はその中でも、統合失調症やうつ病などの

精神疾患にかかった人々やその家族に対する効果的な支援の

あり方について、実践や研究をおこなっています。

また、職場や学校において広く心の健康を向上する方法にちても

取り組んでいます。 (学芸大HP参照)

 

МiSC

当事者としての家族への支援:主人公としての家族「家族心理教育による家族支援」

精神障害リハビリテーション

 

家族支援において家族の力を活かすとは?

臨床作業療法

 

精神科医医療機関における心理教育普及の障壁

心理教育普及研究参加施設における現状と変化

精神障害とリハビリテーション

                    (その他)

 

書籍等出版物

心理社会的介入プログラムの実践・普及ガイドに基づく心理教育の立ち上げ方・

進め方ツールキット Ⅰ本編(共著)

 

心理社会的介入プログラム実践・普及ガイドラインに基づく心理教育の立ち上げ方・

進め方ツールキットⅡ研修テキスト編(共著)

 

講演・口頭発表等

中学校・高等学校の学校行事が「生きる力」をどう高めるか?(その1)

学校行事評価システム(SEAS)を活用した生徒の視点からの効果評価

日本教育心理学第54回総会

 

知的障害者グループホーム・ケアホーム職員におけるバーンアウトに関する

研究・職務ストレッサー及び、利用者とのかかわりにおける肯定的認知に

焦点をあてて

日本発達障害支援システム学会2011年度研究セミナー

研究大会10周年記念大会        (その他)

 

また、福井里江先生には毎年、家族療法学会・日本精神リハビリテーション学会・学芸大学

で家族のリカバリートークでお世話になっております。

 

wrapプログラムは基は精神疾患を抱える当事者の方々の為に

つくられたプログラムですが、家族は当事者と向き合う日々の中で精神的な苦痛を体験

しますので、家族にも元気に回復する助けが必要です。

しかし、一人で回復することが非常に難しいと感じておられる方も大勢

いらっしゃると思います。wrapプログラムを通して皆と関わり合うことで

元気回復を体験し、日常の生活の中でご自身のメンタルを持ち上げる

工夫をすることができます。

ご家族の中には、当事者が元気がないのに、自分が元気でいることはできないと

言う方もいらっしゃいますが、実は家族が元気であることは、

結果的に当事者の元気・回復につながってゆきます。

 

当事者は元気になること、回復する方法が分かりません。

家族がwrapプログラムを通して、回復・元気につなげるための

行動手法を習得し、当事者にその手法を教えてあげることもできます。

 

これまで、家族会は講演会などを通して「理論編」を中心に提供してまいりましたが、

家族会6年目を迎えて初の回復するための「実践編」をご提供する機会を皆様に

ご提供することができます!

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 家族会のHPでは空席状況を掲載致しますのでこまめにチェックしていただければと思います。

 

お申込みアドレス

カウンセリング予約用アドレスにご連絡下さい

bpd_chair@yahoo.co.jp

 

事務局アドレスとお間違えのないようお願い申し上げます。

 

BPD家族会代表

心理カウンセラー

奥野栄子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンセリングアドレス・その他のご相談に関するメールアドレス
bpd_chair@yahoo.co.jp

事務局 講演会・ワークショップ・定例会申込み受付メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp