2015年5月アーカイブ
2015年5月16日(土)関東定例会 遊佐安一郎先生 講演会&質疑応答
- 1970年
- 上智大学英語学科卒業
- 1977年
- ニューヨーク州立大学オルバニー校教育博士号取得
米国ニュージャージー州専門心理士免許取得 - 1987年
- South Beach Psychiatric CenterでChief of Serviceとして勤務
- 1996年
- 長谷川病院クリニカル・コーディネーター
- 2009年
- 長谷川メンタルヘルス研究所所長
【所属学会等】
- 日本認知療法学会幹事
- 日本家族研究・家族療法学会評議員
- 心理教育・家族教室ネットワーク運営委員
- 日本家族カウンセリング協会顧問
- 日本精神神経学会
- 日本精神障害者リハビリテーション学会
- American Psychological Association会員
【講師歴等】
- 東京大学大学院 教育学研究科 臨床心理学コース
(元)客員教授 - 明治学院大学大学院 臨床心理学コース
(元)非常勤講師 - 国際基督教大学大学院 アーツ・サイエンス研究科 心理・教育学専攻 臨床心理学専修
(現職)非常勤講師 - 北海道医療福祉大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
(現職)客員教授 - 高知県立大学大学院 看護学研究科
(現職)非常勤講師 - 愛知県立大学大学院 看護学研究科
(現職)研修会講師 - 東海大学大学院 健康科学研究科 看護学専攻
(現職)非常勤講師 - 聖路加看護大学大学院 看護学専攻
(現職)特別講師
2015年5月23日(土)関西定例会 永田利彦先生
講演会開催!!
中央会館(中央区)
○所在地
〒542-0082 大阪市中央区島之内2-12-31
○最寄駅
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」下車 徒歩6分
○お問い合わせ
電話:06-6211-0630 Fax:06-6211-0620
開業しました。
大阪府出身。大阪市立大学医学部卒、同大学院医学研究科修了(医学博士)。大阪市立大学助手、講師、大学院医学研究科(神経精神医学)准教授を経て開院。
ピッツバーグ大学メディカルセンターWPIC摂食障害専門病棟で客員准教授として診療、研究に従事。精神保健指定医、精神保健判定医、産業医。うつ病学会(評議員)、不安障害学会(評議員)、精神神経学会(専門医)、摂食障害学会(理事)、精神科診断学会(評議員)、児童青年精神医学会、生物学的精神医学会(評議員)、Academy for Eating Disorders、Eating Disorder Research Societyなど の学会に所属。
Editorial Board of Case Report in Psychiatry
関西一円の先生と「摂食障害懇話会」を定期開催しています。
臨床家として歩んできました
これまで、専門家向けの「うつ病」、「不安障害」、「社交不安障害(SAD)」の講演会を数多く行ってきました。また、認知行動療法、対人関係療法、マインドフルネス、弁証法的行動療法の著書、総説、論文があります。これまでは研究者でもありましたが、その全研究が臨床的なものです。ですので、専門性の高い治療を提供することが可能です。どのような研究を行ってきたかは業績の項目を見て下さい。(
働く人々の置かれた大変な状況も、否応なしに知ることになりました。10年以上、上場企業数社の産業医を行ってきたからです。会社が精神科医に産業医を嘱託することに今の状況が現れています。
メンタルクリニック、精神科臨床には、MRIといった高額・最新医療機器は不要で、薬も全国どこでも同一のものが手に入ります。その点では大病院もメンタルクリニックも差がありません。要は正しい診断、見立てができるか、医師個人の力量次第です。
皆様のご参加をお待ちしております。
BPD家族会代表 奥野栄子
【06】生きづらさって何? -統合失調症、摂食障害、パーソナリティ障害と 向き合う家族によるリカバリートーク-
講座内容
"生きづらさ"とは何でしょうか。誰もが多かれ少なかれいだいていることなのに、語り合われることの少ないテーマであるように思います。最近、そうした"生きづらさ"をかかえながらでも、より自分らしい生き方、生きがいのある暮らしに向かって歩んでいけるという「リカバリー」という考え方が注目されています。
この講座では、さまざまな精神障害者の家族会の皆さんをお招きし、家族の一員が精神障害を持つという大変困難な経験をしながらも、人や社会とのつながりを取りもどし、新たな価値観やものの見方を手に入れながら、人生を歩んでおられる道のりについてお話をうかがいます。ぜひご一緒に"生きづらさ"の中にある豊かな可能性と希望について語り合い、学び合ってみませんか?どなたでも大歓迎です。どうぞご参加ください。
【リカバリートークでお話くださる方】
精神障害者家族会「もくせい家族会」、摂食障害家族会「ポコ・ア・ポコ」、BPD家族会の家族の皆さま
受講生への連絡事項
講座スケジュール
開催日 | 時間 | テーマ・内容 | 講師(所属) |
---|---|---|---|
5月23日(土) | 14:00~16:30 | 家族によるリカバリートークとディスカッション | 各家族会の皆さま |
受講対象者:一般市民、現職教員、 医療機関・精神保健福祉関連施設職員、行政職、学生、高校生 |
講習料:1,000円 |
最小実施人数:20名 |
開催会場:S303教室 |
募集期間:4月 1日〜5月 1日 |
募集人数:60名 |
実施責任者:福井 里江 (教育心理学講座) |