【2018年度版】BPD家族会受講システム←こちらをクリック
2018年4月アーカイブ
【2018年度版】BPD家族会受講システム←こちらをクリック
- 生年月日:1939年2月1日 (79歳)
- 出身地:福岡県
牛島 定信は、日本の医学者、精神科医、精神分析家。元福岡大学医学部教授。元東京慈恵会医科大学教授。元東京女子大学教授。医学博士。
D家族会「定例会」
*開催終了いたしました
とても有意義な時間を皆様と共に過ごす ことができました。またのお越しを
お待ちしています。(BPD家族会)*
講演テーマ
「BPDは現在どうなっているかさまざまな治療法から家族の関わり方を考える」
「緊急報告!!」
*後半はご家族から寄せられた質問に
林先生と完治した当時者と家族によるディスカッション!!
ご家族の皆様にも(リフレクティング)を通して対話に加わっていただきます!
一体感に包まれた時間を共有しましょう!
*講演会にご参加されるご家族からの質問を受付致します。
事務局のメールにお送りいただいても結構です。
当日質問をご用意してご持参いただいても結構です。
ご質問をご提示下さい。
*全ての質問に返答することは時間の関係上扱うことができませんが、
共通しているご質問を事務局でまとめてディスカッションで扱わせていただきます
特別講演 帝京大学病院 教授
林 直樹講 師 の 紹
講 師 の 紹
プロフィール

氏名 | 林 直樹 はやし なおき |
---|---|
職位 | 教授 |
専門分野 | 精神病理 精神療法 精神科臨床一般(特にパーソナリティ障害、気分障害、統合失調症) |
所属学会・資格 | 医学博士 精神保健指定医 精神保健判定医 日本精神神経学会 専門医 日本精神病理学会 日本社会精神学会 日本精神科診断学会 日本外来精神医療学会 日本統合失調症学会 日本うつ病学会 日本司法精神医学会 日本サイコセラピー学会 改善へ向けて ~家族の関わりと対処法や サポート法~ 従来の定義ではパーソナリティ〈性格〉とパーソナリティ障害の 関係は明確にされていませんでした。その結果、名称からの単純 な憶測によって、パーソナリティ障害は「パーソナリティ」の障 害だと誤解されることがあり、それを「性格が悪いこと」とか「回 復が難しい」と見る向きがありました。しかしそれは、「決して性格の問題ではなく、十分に改善することが期待できます。パー ソナリティ障害とはどんな病気でどのようにして診断されるの か、また、さまざまな治療法から家族がどのように関わることが できるのか、対処法やサポートの方法をお伝えします。 開催日時 場2018年 4月21日(土) 時間 12:00~15:00 講演内容 前半:講演会 後半:ご家族から寄せられたご質問を 林先生・完治した当時者・家族が討議しながら 返答致します!聴衆は討議を傾聴し、聴衆の皆様が 話された内容について感想を述べてもらいます。 (リフレクティング) 会場が一体感となって討議を進めて参ります! 会場 中スポーツセンター会議室 アクセス ●地下鉄 ●市バス ●名鉄バス 東山線「伏見」 6・7 番出口 徒歩 10分 鶴舞線「大須観音」 4 番出口 徒歩 8 分 「新洲崎橋」徒歩 3分 /「納屋橋」徒歩 5 分 「白川公園前」徒歩 5分 お申し込み対象者 〈ご家族・パートナー・専門家・会社仲間・支援者〉 *当時者参加不可 お申し込みメール 記載内容 メール件名 関東 定例会 2月17日 参加希望 申込者のお名前 申込者の立場〈例・母・父・姉・娘・祖母・パートナー・上司・専門家〉 当時者の立場〈例・娘・息子・母・パートナー・部下など〉 |