2019年1月アーカイブ

*キャンセル待ち受付致します。
 ただし、キャンセルがない場合はご入場いただくことが
 できません。
 大変申し訳ありませんが、次回の定例会をご予約ください。
 次回の定例会は3月24日(日)となります。
 
 すでにご予約いただいている方で参加費のご入金が無い場合は
 キャンセル待ちの方にお座席をお譲りさせていただきます。*


開催日  2月24日〈日曜日〉
時間   15:00〜17:00
会場   オリンピックセンター センター棟
内容:15:00〜17:00
●ルール事項の説明

「前半」B P Dについて。
 (B P Dの9つの症状をご説明しながら、9つの症状と皆様のケースを
  お聞きしながらディスカッションをします)
 講演会といっても一方的に話を聞くのではなく、皆様のご意見を交えながら
 講義を進めて参ります。

 *参加するにあたって(注意事項」
  ・参加者の話に対して中傷、避難、否定しないでください。
  ・相手の話を遮らず、一方的に話をしないようにお願い致します。
  ・守秘義務をお守りください(録音もお控えください」
   発覚した場合は安全・安心の場を乱したということで責任をとっていただく
   場合がございます。
  ・勉強目的、情報収集、勧誘目的による参加はお控えください。
   発覚した場合は退出していただく場合がございます。
  ・会、個人に対して誹謗中傷し名誉を傷つける行為をした場合は
   退会していただきます 

「後半」
 個々の悩みを共有し対策を考える

(単発参加費) お一人さま 2、500円
(連続参加費」 お一人さま 10回 20,000円)5,000円引き。
お申し込み対象者〈ご家族・パートナー・専門家・会社仲間・支援者〉
         *当時者参加不可
(お申し込みメール 記載内容 必ずご記入下さい)
メール件名 関東 定例会 2月24日 参加希望 
申込者のお名前
申込者の立場〈例・母・父・姉・娘・祖母・パートナー・上司・専門家〉
当時者の立場〈例・娘・息子・母・パートナー・部下など〉
電話番号

(お申し込み方法)
まず、メールでお申し込み下さい。事務局が申込みメールを確認しましたら、
お振込に関するメールをお送り致しますので手順に従って受講料の
銀行振込みをお願いいたします。申込みから3日以内にお振込下さい。

(キャンセルについて)
キャンセルは2月16日まで受付いたします。
その後、キャンセルされる方や無断でキャンセルされた場合は
全額のご請求をさせていただきます。

申し込み 事務局メールアドレス
bpdfajimu@yahoo.co.jp 皆様のご参加お待ちしています。
BPD家族会代表 心理カウンセラー奥野栄子

連続 Web講座・定例会 お申込みいただいた生徒の皆さまへ

会場は方南会館ではなく「方南区民集会所」です。
お間違えのないようにしてください。

* Web講座はzoomを使用します。
  ネットを使用する講座は定例会も使用できます。
 遠方にお住いの方で直接会場にお越しになれない方は
(定例会)ネット講座でご参加できます。

たいへん長らくお待たせ致しました!
2019年初の試みである、ネットを使った
Web講座が間もなくスタート致します!

これまで、遠方に住んでいる方は
東京まで足を運ぶことができず定例会や講座に参加したくても
参加できないという状況でした。
近年ネットが主流となっており、ネットの便利さを活用して遠方に住んでいる
方々に気軽にご参加いただけるようなプログラムをご提供できる運びと
なりました。

ネットが苦手という方もいらっしゃるので
講座が開催される前に説明会を開きたいと考えています。

Web講座を受講する段取りとして、B P D家族会側からメールで
招待メールが皆様の元に送信されます。
招待される側(生徒さん)はアカウトを作り
事務局に返信を転送していただくことが必要になります。

文章で説明されても「作業・操作がよく理解できない」という方も
いらっしゃると思いますので、この度は、無料説明会を行い
直接皆さまに会場に集まっていただいて、その場でアカウントを作り
Web講座が開催される前にはスムーズにページが開ける状態にしておくならば
Web講演やディスカッションを聞き漏らすことなく参加することができると思います。

まだ10名ほどの空きがございます。
もし、Web講座に関心がある方は無料説明会にご参加ください。
また、パソコンが上手くこなせないという理由でWeb講座をお申込みが
できずにいる方にも丁寧にご説明させていただきます。
安心してご参加ください。

専門家の方々へ
Web講座を通して幅広いパーソナリティ・発達障害・あらゆる疾病に合併する
衝動行動に関する知識を広めて行きたいと思っています。
ご関心のある方は是非ご連絡ください。お待ちしています。

日付:2月11日(月・祝日)
会場:方南区民集会所
(会場は方南区民会館です。お間違えないようにお気をつけください。)
住所:杉並区方南1丁目27番8号
時間:開場 12:30 
開催:13:00〜14:30
参加費:無料

アクセス
  • 丸ノ内線「方南町」徒歩12分
  • 京王線「代田橋」徒歩15分
  • 都営バス(新宿駅西口・新代田間、宿91)、都営バス・京王バス(阿佐ケ谷・渋谷間、渋66)「和泉一丁目」下車徒歩1分


参加を希望される方はお座席のご用意がありますので
ご予約ください。

年間スケジュール
 開催日 衝動制御障害オンライン講座&定例会 全10回コース
     第四土曜日もしくは第四日曜日開催予定
     1月・8月はお休み
     2月24日(日)
     3月24日(日)
     4月28日(日)
     5月26日(日)
     6月23日(日)
     7月28日(日)
     9月29日(日)
     10月27日(日)
     11月24日(日)
     12月29日(日)
     *講師の都合により日程が変更される場合がございます
      あらかじめご了承ください。
    (時間)13:00〜15:00
     前半 2時間 衝動制御障害(BPD・発達障害・その他) 
        WEBもしくはテレビ講座可能
 ★2019年 月例会 第四日曜日 お申込み受付中!!
(開催日)
    1月・8月はお休み
    2月24日(日)
    3月24日(日)
    4月28日(日)
    5月26日(日)
    6月23日(日)
    7月28日(日)
    9月29日(日)
    10月27日(日)
    11月24日(日)
    12月29日(日)
    後半 15:00〜17:00 
    2時間 定例会 会場参加・WEB参加可能
 
 *Web講座は連続講座となるため単発講座のお申込みは受付けていません。
 *後半から開催される定例会は(月例会)となりますので単発でお申込み
  いただけます。

 説明会希望連絡先

 bpd_chair@yahoo.co.jp

   定例会単発講座申込み連絡先

B P D家族会代表 奥野栄子



2019年
対応力向上のための連続講座をお申し込みいただいた生徒の皆さまへ

たいへんお待たせいたしました!
いよいろ2019年講座が間も無く開催致します。
下記の内容をご確認いただいてご出席ください。
出席される方も欠席される方も必ずご連絡ください。
*こちらの講座は1年間の連続講座となりますので
 単発講座のお申込みはできません。
 こちらの講座申込みはすでにお申込みは締め切っています。

日付:2月16日(土)

時間:14:00〜17:00

会場:ウェルファーム杉並天沼区民集会所4F 第二会議室

講演会タイトル
「のちほど掲載」

参加出欠連絡:事務局までお願い致します。

持ち物:メモできるもの。筆記用具。飲み物。

講座の流れ
*自己紹介
*講義
*ディスカッション
*終了

*対応力向上のための講座はB P Dの理解を深めるためのスキルアップと
 ロールプレイなどを使って練習する時間となります。
個々の悩みを共有したり、具体的な対応策を共有することを希望する方は、
定例会で提供しています。悩みを話したり、他の人からの話を聞きたい方は
定例会のプログラムとなりますので、ご希望される方はこちらにご参加ください。
定例会と対応力向上のための講座の趣旨を明確にしておかれると皆様のニーズに
マッチングできると思います。

年間スケジュールを確認されたい方は家族会ホームページ表紙
「今後のスケジュール」2018、11、07
2019年 関東開催日 年間日程表」をご確認ください。

ページを開けない方のため念のために添付しておきます。
下記をクリックすると(年間日程)が掲載されています。
詳細な情報(会場や変更があった場合など)重要なお知らせは
「お知らせ欄をクリックしてください」に(講座開催前の1、2週間前)
に掲載しますのでご確認をお願い致します。


アクセス
電車   JR中央線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」徒歩8分
関東バス(中村橋駅・荻窪駅北口間 荻06)
関東バス(練馬駅・荻窪駅北口間 荻07)で「荻窪税務署」下車徒歩1分
ウェルファーム杉並の地図

1年間皆様と交流を深め学んで参りましょう!
皆様のお越しをお待ちしています!

B P D家族会代表 奥野栄子



遠方にお住まいの方でも定例会にご参加いただけることになりました!オンライン講座は自宅からでも受講が可能!
(パソコン・タブレット・スマートフォンからでもOK)

近年のBPD障害はあらゆる精神疾患(発達障害・軽躁病・PDSD・ひきこもり・うつ病など)にBPDが合併しているということが分かってきました。
特に、長年BPDと診断されていた多くは根底に発達障害が隠れていて、BPDから発達障害と診断名が変更されてきています。

そこで、ご家族や当事者さまが診察の際に混乱しないためにも
BPDと発達障害を中心に取りあげた衝動制御障害(感情調節困難)
に関する講座を開催いたします。

BPDに加え発達障害や衝動制御障害にご関心のある方は是非お勧めです!
参加(予定)を希望される方の受付を開始致します。

*講師 後藤先生は沖縄からご講演いただきます。
 定例会講師 奥野は直接会場にて定例会を行ないます。
*近隣にお住まいの方は会場に直接会場にお越しいただくことができます。
 遠方にお住まいの方もご参加いただける方は直接会場にお越しいただけます。
 ただし、会場は人数制限がございますので、会場にお越しいただく方は
 ご出席メールを事務局にお送り下さい。
*病気で会場にお越しになれない方はオンラインでどこにいても
 聴講することができます。ただし、時間外での聴講はすることが
 できませんのでご注意ください。
*Web講座は遠方のお住まいの方もお申込みすることができます。
 直接会場にお越しいただかなくても大丈夫です。
*コンピューター講座となるため、会場に直接参加される方であれば
 下記の機器をご持参する必要はございませんが、
 直接会場に参加できない方はPC・タブレット・iPad・iPhone・
 スマートフォンのどちらかをお持ちであることが条件となります。
*インターネット接続設定マニュアルを(1月半ば過ぎ頃)に皆様の
 パソコンに送信致します。家族会からお送りするマニュアルにそって
 設定していただきます。
 難しくてよく分からないと言う方は恐れいりますが、お子さんか
 ご親族でコンピューターにお詳しい方にお尋ね下さい。

web講座とは?
パソコンやタブレットやスマートフォンを使用して音声・映像(ビデオ)で
やりとりするコミュニケーションです。Web講座では、PC共有・資料共有
・ちっと機能・プレゼンス確認機能などにも対応します。また、Web講座は
皆様のお宅のディスクや外出先や自宅からでも場所を選ばず利用することが
できます。

「web会議写真」の画像検索結果


テレビ講座とは?
遠隔地にいる相手とお互い顔をみながら会話ができます。
また、1対1だけではなく、複数の拠点とも同時に会話ができます。
これまで会う機会のなかった人ともコミュニケーションがとれるように
なります。
「テレビ会議シス...」の画像検索結果


講師担当 後藤建治先生 (沖縄県 精神科医)

開催日: 衝動制御障害オンライン講座&定例会 全10回コース
     第四日曜日開催 
     衝動制御行動障害 13:00〜15:00
     定例会      15:00〜17:00
     1月・8月はお休み
     2月24日(日)
     3月24日(日)
     4月28日(日)
     5月26日(日)
     6月23日(日)
     7月28日(日)
     9月29日(日)
     10月27日(日)
     11月24日(日)
     12月29日(日)
     *講師の都合により日程が変更される場合がございます
      あらかじめご了承ください。

開催時間:衝動制御障害講座
     13;00〜15:00
     定例会
     15:00〜17:00

内容  (前半)13:00〜15:00
     衝動制御障害 オンライン講座(前半・後半含む)
     BPDについて
     自己愛性について
     発達障害について(ADHD・自閉症スペクトラム)
     アスペルガーについて
     躁うつについて
     *会場にお越しになれない方は自宅にてオンラインで閲覧することが
      可能ですが、パソコンが必要となります。

    (後半)15:00〜17:00
    (定例会)
     講演会
     ディスカッション
     グループワーク
     *家族の悩みを共有し、解決策を皆で考えてゆきます。

開催時間 (前半)13:00〜15:00 
     (後半)15:00〜17;00

会場   代々木オリンピックセンター
     セシオン杉並
     ウェルファーム
     決まり次第「お知らせ欄・今後のスケジュール欄に掲載致します」
     *会場に参加できない方はオンラインで閲覧することも可能です。

参加費  ① 衝動制御障害講座&定例会込み  
     ★全10回コース(分割払い可 2月・9月)
     参加費 5,000円×10回=50,000円(1講座5,000円)
     定例会全       10回=15,000円(1講座1,500円)
                            合計65,000円
     *初回受付のみの料金設定となります。 
     上記の金額設定は、衝動性行動障害講座と定例会講座をまとめて
     ご予約された方のみの料金設定となります。
                    
     ② 参加費9回・8回・7回受講
     初回予約料金設定と違いますのでご確認下さい。
     9回以降からは1講座     6,000円
     例     9回×6,000=54、000円(衝動性講座のみ)
           8回×6,000=48,000円(衝動性講座のみ)
           7回×6,000=42,000円(衝動性講座のみ)

           9回 69,000円(衝動性&定例会込み)                  8回 63,000円(衝動性&定例会込み)
           7回 5,7000円(衝動性&定例会込み)

    ③ 衝動制御講座のみ受講
     10回    50,000円(初回申し込みの場合1講座5,000円)
      9回    54,000円(1講座6,000円)
      8回    48,000円(1講座6,000円)
      7回    42,000円(1講座6,000円)

    ④ 定例会のみ受講
     全10回   20、000円 (1講座2,000円)
     月事にお申込みされる場合   (1講座2,500円)

     1講座のみ受付できます。予約する祭には定例会開催2〜3週間前から
     お申込みを開始いたします。
     例えば 2月24日の定例会にお申込みしたい方は、
     申し込み開始は2週間前の2月10日から開始となります。
     月ごとにお申込み受付のお知らせは「お知らせ欄に掲載いたします
     ので、ご確認下さい」
     1講座のみ ご予約される場合は 参加費2,500円となります。
     
     ★「注意事項」
     *定例会 1講座のみ予約受付しています。1講座2,500円
     *衝動制御障害講座 1講座のみの受付は承っていません
     *途中からの参加希望は全9回・8回・7回まで受付致します。

参加費の使い道
    ・講師料(後藤)20万 代表奥野(無料)・WEB講座で使用する機材
    ・ネット回線・資料・会場費・交通費ご家族のお茶・お菓子代
    ・講師との打ち合わせ費などが含まれます。
     10名以下の場合は開催が難しくなるため止むを得ず開催が
     中止になる場合もございます。

 注意事項 必ずお読みください」
「初めて参加される方へ」
*基本、受講システムをお読みいただいていることを前提で対応しております。
*欠席された場合、振り替え講座はございません(資料はお渡しします)
*欠席された場合、ご返金はできませんのでご了承下さい。
*1年コースの参加を集うため、途中で辞めることができません。
 止むを得ず辞める場合であってもキャンセル料として全額のお支払いを
 ご請求させていただきます。
*定例会のみの申込み受付いたしますが、衝動制御障害コースのみの
 受付はしておりません。

「お振込み・キャンセルに関する注意点」
●ご予約された方は事務局までご連絡下さい。振込み口座番号をお知らせいたします。
 口座番号をお伝えした後1週間以内にご入金ください。ご入金されたら事務局まで
 その旨をお知らせください。また、事務局からの連絡が来てから1週間以内に
 お振込が無く、お申込み者からのご連絡の無いままキャンセルしてしまうと
「仮予約状態」となっているため、他の方がお申込みすることができなくなります。
 そのため、空席の状態で開催することになるため、キャンセルの連絡が無い場合と
 キャンセル期間が過ぎてのキャンセルをされる方には、(場合によって)
 全額のご負担をご請求させていただく場合がございますのでご注意ください。
 また、注意事項を読まずにお申込みされた場合であってもお読みいただいて
 お申込みいただくことになっているため、「知らなかった」というご理由で
 連絡無しによるキャンセルされた場合は全額をご請求させていただく場合も
 ございます。キャンセルをされる方は必ず事務局までご連絡ください。
 ご連絡いただければ全額負担をご請求することはございませんので、
 遠慮なくキャンセルのお知らせをください。
 そうしていただけると一人でも多くの方がご参加することができますので
 ご協力お願い申し上げます。

 *お申込みしたのに事務局から連絡が無い場合
  1、事務局が混雑しているため返信が遅れている。
  2、迷惑メール設定になっている。
  3、何らかの理由で(ネット状況により)メールが届いていない。
  一度送信されたメールは事務局では仮予約となっています。
  メールをお送りいただいているのに事務局から返信が無い場合は
  大変お手数おかけしてしまいますが再度事務局にご連絡していただきますよう
  お願い致します。手違いがなければ必ず事務局から返信がありますので
  しばらくお待ち下さい。

●「開催決定したら、ご連絡差し上げます。
 申込みされてから1週間以内にお振込ください。
 ご入金後かならず事務局へご連絡下さい。
 一度、ご入金された場合はいかなる理由であってもご返金致しかねますので
 ご了承下さい。

「お申込みメール 記載内容」
 ●メール件名 
「2019年 衝動制行動障害(BPD・発達障害・その他)&定例会コース
                            全10回コース」
       衝動制行動障害(のみ参加希望) 全10回
                       全 9回
                       全 8回
                       全 7回
 2019年 定例会(のみ)         全10回コース
       もしくは
       定例会参加希望 ●月●日(その月のお申込み日記入)
 
●メール文面
  申込みの日付 ○月○日
  受講期間 1月〜12月 計10回
  申込者の住所
  申込者の電話番号
  申込者のお名前
  申込者のお立場(例・母・父・パートナー・会社の仲間・専門家など)
  当時者のお立場(例・娘・息子・パートナー・母・会社の部課など)
  *当時者の参加不可

「参加対象者」
 感情調節困難はBPD(境界性パーソナリティ障害)
 だけに限らないことが分かってきました。
 どの精神疾病(双極性うつ病・PTSD・気分障害・摂食障害
        ひきこもり・発達障害等)の疾病にも二次的合併症として
        BPDと同じ感情調節が困難になることが分かってきました。
        BPDに限らず、ご本人の感情の爆発でお困りの方。
        当時者の感情の爆発で圧倒されている方であれば
        どなたでもご参加いただけます。
        どうぞ、一人で悩まず、専門家と家族がチームとなって
        この病気と向き合ってゆきませんか?
        まず、家族からのリカバリーを目ざして、家族が元気を
        取り戻しましょう!

申込みアドレス BPD家族会事務局 bpdfajimu@yahoo.co.jp

BPD家族会代表
心理カウンセラー
奥野栄子

このアーカイブについて

このページには、2019年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年12月です。

次のアーカイブは2019年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

カテゴリ

home

家族会掲示板(ゲストブック)

家族会のジオログ

本のページ