http://www.seiwa-pb.co.jp/htmlmail/155.html
星和書店
  今月の新刊 next
双極性障がい(躁うつ病)と共に生きる

双極性障がい(躁うつ病)と共に生きる

病と上手につき合い幸せで楽しい人生をおくるコツ

加藤伸輔 著

四六判 並製 208頁
ISBN978-4-7911-0924-1〔2016〕
本体価格 1,500 円 + 税

繰り返す「うつ」はうつ病でなく双極性障がいかもしれない。双極性障がいと診断されるまで13年を要した著者が実体験をもとに、その症状や治療、障がいと上手につき合っていくコツなどを伝える。

回復するちから

回復するちから

震災という逆境からのレジリエンス

熊谷一朗 著

四六判 上製 256頁 
ISBN978-4-7911-0923-4〔2016〕
本体価格 1,800 円 + 税

被災地フクシマの精神科医が、言葉を失い、苦悩し、追いつめられながらも回復へ向かう人々を見守ってゆく。極限から回復する力を読み解くことは、未曾有のストレス社会を生き抜くヒントとなる。



   雑誌の最新号 next
精神科治療学
本体価格  
2,880
円+税
月刊 精神科治療学 第31巻1号

特集:ストレスチェック制度の義務化と職場のメンタルヘルス

ストレスチェック制度の解説・決定版!従業員のメンタルヘルス不調を未然に防ぐ一次予防を目的として、従業員50人以上の事業所にその実施が義務づけられた。これにより、精神科医の活躍の場が大きく広がる。外部EAP等、すでに企業のメンタルヘルス対策に参入している民間企業との関わりも要注目である。本特集では、本制度成立の経緯、実施の実際、結果の解析、法的留意点、職場の環境改善への活用、主治医と産業医との連携、企業内リワーク・外部EAP・労災について、パワハラ・教職員・医療現場とメンタルヘルス、産業医の困ったこと、などを取り上げた。ストレスチェック制度を理解し適切に運用するために必読の特集。
JANコード:4910156070160

臨床精神薬理
本体価格   
2,900
円+税
月刊 臨床精神薬理 第19巻2号

特集: 不眠症の薬物療法を再考する

不眠症治療は、新規作用機序の睡眠薬が登場したことで新たな時代を迎えつつある。本特集では、睡眠薬研究の現状と不眠症治療の最新の知見を紹介。睡眠薬開発の歴史を展望し、睡眠薬の臨床評価や睡眠薬開発の実施上の問題点・産学協同のあり方について概説。不眠症治療における薬物療法の位置づけや薬剤の適正使用と今後必要な臨床研究、また睡眠薬開始と終了の臨床判断、薬物療法と非薬物療法の臨床成績について取り上げた。
ISBN:978-4-7911-5220-9

トップへ
  今月のコラム
 
今月のコラム
人の生まれもつ回復へのちから〜レジリエンス
熊谷一朗

診察中に、差し出されたスマホを眺め見ることもこの最近はずいぶん増えた。多くは患者さんが自ら書いたブログやメールかラインなどというものなのだが、この日は色とりどりの晴れ着姿が並んだ。成人式。親ならずとも目を細める人生の佳日。彼女にしても中学3年で被災したため、志望校には進学できず、数か所を転々、不登校の時期も長かったが、福島県はこのいわき市に移り、無事通信制高校を卒業し、専門学校へ進んだ。震災後、もうすぐ5年。第一原発から半径20キロ圏内に位置する双葉郡楢葉町では、昨年9月に避難指示が解除され住民の帰還がはじめられたが、帰ることができたのはまだ5%ほどの世帯だという。それでも5年ぶりに同町で行われた成人式には88人の対象者のうち、73名の新成人が集まった。「楽しかったけど、きつかったですね。振り袖着てるのが。あっち(楢葉町)で着付けできないからこっち(いわき市)で帯締めて、移動も遠くて大変でしたよ」そう言って笑う。それが本音だ。それでも急な避難と別れを強いられた同世代が、生まれ育った土地で集まる意味はあろう。「みんな戻りたくても戻れないって言ってる。絶対戻りたくないって子たちもいる。都内で暮らしてると変に気を遣われたりして、出身地も言いづらいくらいなんだって。でも逆に(再生エネルギーやロボット産業などの)新しい職場もできつつあるから、資格取ったら地元に戻りたいって言ってる男子もいましたね」

震災および原発事故後、被災地至近のクリニックに従事する手前、多くの困難を診ることになった。理不尽な生命や故郷の喪失、避難先での差別、軋轢。震災は、普段見なくても済む多くのものを、否応なく私たちに突きつけてくる。避難する、しない、戻る、戻れない―いかなる行動をとるにせよ、多くの葛藤がつきまとう。家族を亡くし、故郷に帰れず、こんなにも苦しい状況から、立ち直れ、という方が無理なんじゃないか。そう思うこともしばしばだった。支援員の不足や、援助者の抑うつといった、看る側の困難の問題も出た。それほど抜き差しならない現場だった。

「学校に行けない時期は、本当にきつかった。こんなはずじゃないって、震災さえなけりゃって、ずうっと思ってた」晴れ着姿の眩しい、彼女は話す。「友人とも、家族とも離れ離れになって、はじめは知らないクラスでもなんとか話しかけたり頑張ってたけど、学校行けなくなったら家からも出られなくなった。どうしてよいか分からなくなった」確かにそうだ。それからも職を失った両親が正式に離婚するなど、困難は尽きなかった。「でもあるときすうっと、開き直れる瞬間があったんです。自分でも不思議ですけど。大好きな父も遠く離れて、SNSでもみんな元気な姿ばかりでつらかったんですけど、なんかもうドン底まで来たら、失うものもないなって、そう思えて思い切って発信したら、何人かの同級生から返事もあって。みんな苦労してるって話になって、肩の荷が下りて。何だ。みんなひとりなんだ。ひとりだから自分のちからで、生きていくしかないんだなって」

震災後の回復過程を見届けることは、私自身の回復でもあり、人が本来持っているはずの、しなやかなちからを再確認する道のりでもあった。外傷の治療ということになろうが、例えば死者と対話を続ける遺族や、奇跡的に母親の遺体に巡り合えた方がいるなど、精神医学の範疇を超えた、さまざまなできごとが起こりうるのも事実であった。精神療法的な治療といえば私にとって、体験した感情を、ともに確認し、洞察、成長してゆく過程といえるわけだが、そう簡単なものでもなかった。かつてない多くの喪失を、乗り越えることなど不可能なほど、深い絶望に置かれた方々も少なくなかった。そのなかで、いかにしてその人が持ちうる、内的なちからを伸ばしてゆけるか。社会や差別や日常的な軋轢を超えた、その方の生命力そのものに焦点を当てていけるか―。「でもあるときすうっと、開き直れる瞬間があったんです。何だ。みんなひとりなんだ。ひとりだから自分のちからで、生きていくしかないんだなって」理屈ではなく、いまなら待つことの大切さが身に染みる。少しでも安心できる居場所を確保し、非日常と向き合うための時間が必要となる。耐え抜く場所が肝要となる。やがて観念ではなく、感覚として、回復への道のりが開かれる。逆境を生きるという経験は人に、生きて在ることそれ自体の実感を要請するものなのかもしれない。そのときおそらく彼らには、一回り新しい地平が見えているのではないか。それは震災後という極限状態だけに限定されず、逆境から心身が回復する過程において、普遍的な道のりなのではないだろうか。

このほど書かせていただいた『回復するちから〜震災という逆境からのレジリエンス』においては、そんな言葉にならない心身の回復過程に焦点をあて、震災後の逆境のなかで、あるいはどちらかといえば逆境に置かれたがゆえにこそ喚起される、人の持つ自然で、生来の回復へのちから、ダイナミズムを描きたかった。多くのストレスや精神症状という生きづらさに苦しまれている方々や、それを受け止め、苦難をともにする側の援助職の方々への、回復へのヒントになればとてもうれしい。
 それにしても華やかな晴れ着は眩しい限りだ。私たち援助職にとって、この瞬間があるからこそやってゆけるよろこびでもある。それぞれがそれぞれの5年を経て、成長してゆく。もちろんこれからも困難はあるだろうが、福島の未来だって、そう捨てたもんじゃないはずだ。震災後の非日常を経験した彼らが、どうこの新しい時代へとつながってゆけるのか。それを見守る楽しみもある。ロボット産業、再生エネルギーへの展望。よいではないか。彼らならやってゆけるはずである。メールとラインの違いもいまだに分からない、自分たちの世代をはるかに越えて。

熊谷 一朗(くまがい いちろう)
いわきたいら心療内科院長。1967年、福島県いわき市生まれ。精神科医。
専攻は、精神病理学、精神分析学、児童思春期精神医学。
近著『回復するちから〜震災という逆境からのレジリエンス』星和書店刊
配信停止希望