http://www.seiwa-pb.co.jp/htmlmail/160.html
星和書店
  今月の新刊 next
摂食障害の謎を解き明かす素敵な物語

摂食障害の謎を解き明かす素敵な物語

乱れた食行動を克服するために

アニータ・ジョンストン 著  井口萌娜 訳
〈推薦の言葉〉西園マーハ文

四六判 並製 356頁
ISBN978-4-7911-0934-0〔2016〕
本体価格 1,800 円 + 税

食べ物や体型への執着から解放され、本当の自分を取り戻したいと願う、すべての女性たちのために!!
本書には、古今東西の神話やおとぎ話が散りばめられています。摂食障害治療の専門家である著者は、これらの物語がもつメタファーの力を借りながら、読者である女性たちに、障害を克服するための具体的な指針を提示していきます。物語の主人公に自らの姿を重ね合わせることで、読者は内なる自己がもつ叡智に気づき、自分自身を新たな視点で見つめ、力とビジョンを取り戻し、摂食障害から回復していくのです。

非定型精神病とカタトニア

非定型精神病とカタトニア

拒絶と服従から学ぶ症候学

中山和彦 著

A5判 上製 244頁
ISBN978-4-7911-0933-3〔2016〕
本体価格 3,700 円 + 税

非定型精神病とカタトニアは症候学を学ぶための宝庫である。
「非定型精神病」をライフワークとして挑戦してきた著者が、著しく複雑な精神機能と精神障害を既存の手法から切り離して、リアルな症候学を軸に新しい構造化と治療学への寄与を目的として、非定型精神病とカタトニアについて解説する。 人は追い詰められた時、まず拒絶によって身を守ろうとする。人の原初的反応から、病態を読み解き、治療に生かす新しい症候学の試み!!

   雑誌の最新号 next
精神科治療学
本体価格  
2,880
円+税
月刊 精神科治療学 第31巻6号

特集:これだけは知っておきたい精神病理

患者理解に不可欠な精神病理学のエッセンスを特集!DSM時代にあっても目の前の患者の心を理解するには精神病理学的視点は欠かせない。本特集では精神病理学を学ぶための基本として、代表的で重要な概念を、初学者にも理解しやすいように、一つ一つわかりやすくコンパクトに解説。この特集を読むことで、精神病理学の足がかりがつかめる。最低限の知識を得たい場合や、この特集をきっかけにさらに深く学びたい場合に最適。
JANコード:4910156070665

臨床精神薬理
本体価格   
2,900
円+税
月刊 臨床精神薬理 第19巻6号

特集: 新しく導入が期待されるうつ治療薬のエビデンス

現在国内では様々な抗うつ薬、電気けいれん療法、認知行動療法などが健康保険適応範囲内でうつ病の治療に用いられているが、それだけですべてのうつ病患者が回復するわけではない。本特集では、本邦未承認や開発中、あるいは適応外の様々な薬物のうつ病に対する効果について、エビデンスと限界を明らかにした。
ISBN:978-4-7911-5225-4

トップへ

  今月のコラム

 
今月のコラム
その場しのぎの治療
井口萌娜

「摂食障害は心と体の両方を蝕む深刻な病気である」ということを、どれだけの医療従事者がきちんと理解しているのでしょう? 治療が確立されているアメリカやイギリスといった欧米諸国にでさえ、知識や診断基準を持たない医者(特に、患者とのファーストコンタクトとなる総合診療医)がたくさんいるのですから、摂食障害の多くが未だ語られない日本では、尚更の事と思われます。

そんな現状下、今現在日本で摂食障害に苦しんでいる当人やそのご家族、そして過去に苦しんだという方々からよく聞くのが、日本でどれだけ「その場しのぎの治療」がまかり通っているか、そして、それがどれだけリカバリープロセスにおいて悪影響であったか、ということです。更に、その治療は命が危険にさらされてからでしかオファーされないと言っても過言ではない印象を受けます。勿論一概には言えませんが。

その場しのぎの治療の例として一番わかりやすいのが、少々極端かもしれませんが、摂食障害の患者(特に低体重患者)をとりあえず精神科に入院させ、とにかく体重だけを増やして退院させ、精神安定剤などの薬を処方するだけし、その後の外来等でのフォローアップに欠如する、という状況でしょう。勿論すべての病院がこのアプローチをしているとは言えませんが、実際にこんな扱いを受けた・受けている人がたくさんいるのは事実のようです。これは例えるのならば、体の痛みの原因を探らずにただ鎮痛剤を飲み続けるのと同じことです。

無論、命の危険にさらされている患者のメディカル面を安定させるための「リフィーディング入院」、そして、過食嘔吐行動を多くの目がある環境で多少なりとも抑えるための「コンテインメント入院」は必要不可欠であり、むしろ、最終手段として存在するべきです。しかしそれより大切なのは、退院後のフォローアップなのです。
必死に病気の声と戦って増やした体重を、退院後の日常生活でどう維持していくのか? 少しでも再学習した「摂食障害行動無しに食べる」という習慣を、退院後の日常生活でどう維持していくのか?

もし、摂食障害が心と体両方の問題であるという正しい認識・知識が備わっているのならば、精神科医だけでなく、臨床心理士や管理栄養士がチームとなって、患者のリカバリーをサポートすることが必要であるということは、一目瞭然でしょう。

摂食障害のリカバリーは、栄養・生理面と心理面、両方が整わないことには成し遂げられません。栄養が足りないことで心理や脳に影響が及び、思考が崩れる→そしてその思考の崩れや脳への影響が摂食障害思考を更にパワフルにさせる→そして悪化した思考状態が、さらなる摂食障害行動へと導く。この延々と続くサイクルに、見事にはまってしまいます。人間とはそういう生き物なのです。

これはミネソタスタディと呼ばれる有名な研究で顕著なデータが出ていますが、長期にわたって飢餓状態に置かれると、それまで心身ともに健康そのものであった人ですら、摂食障害患者に似た思考や心理状態を発達(発症)してしまうのです。

この度翻訳を担当させていただいた『摂食障害の謎を解き明かす素敵な物語 ―乱れた食行動を克服するために―』にも書かれているように、摂食障害の真の問題は食べ物や食行動ではありません。とはいえ、食行動や食との関係が乱れていることも同時に事実です。心理状態が食行動に影響を及ぼしていると同時に、乱れた食行動が心理状態を狂わせているのですから。だからこそ、両面の治療が大切なのです。

そこで必要不可欠となるのが、(フードアドバイザーなど誰でも名乗れる肩書ではなく)きちんと国家資格を取得している管理栄養士と、認定団体に認定された臨床心理士よる介入・サポートです。例えば、体重だけ増やしても、アウェアネスや洞察力(インサイト)が同時に増えない限り、心がついていかずにいつまでも摂食障害のサイクルから抜けだせませんので、心理士はこういった面でのサポートに大切な役割を担うことになります。

摂食障害は決して、単にダイエットが間違った方向に行ってしまった、というシンプルな病気ではありません。「摂食障害に関する9つの事実」でも取り上げられているように、様々な要因が重なっての病気です。しかし、痩せを過度に美化する風潮や、巷にあふれるダイエット情報などが克服の大きなハードルになっていることも否めません。

巷に溢れている数え切れないほどのダイエット法のほとんどは、医学的根拠に欠ける間違ったものです。そしてなにより、その場しのぎのあがきでしかありません。そもそも、ダイエット=痩せること という考え自体が間違いなのですから、無理もありませんね。ダイエット(diet)の元々の定義は「日常の飲食物」です。しかしどうやら、そんなその場しのぎのものにもかかわらず、魅了される人が後を絶たないのが現状のようです。

この様な社会的な風潮がリカバリーの障害となるのは、

  • 食べないことを繰り返すことで、満腹・空腹シグナルやホルモン感知システムが崩れ、メタボリズムも崩れ、余計に脂肪を蓄えやすくなる体になり得るといった、摂取・消化のメカニズム
  • 脂質を摂る=太る ではないメカニズム
  • 特定の栄養グループを抜かすことで全体的な栄養吸収が非効率的になり、結果的に太るメカニズム
  • 故に食べないことが如何に非効率であるか

等といった、食べ物の摂取・消化にまつわるメカニズムを科学的・医学的に説明することで正しい知識をインプットする、管理栄養士という存在なしには尚更の事でしょう。
更に、摂食障害治療において大きなカギとなるのが、管理栄養士によるきちんとしたミールプランです。これには多くの専門知識と経験が必要となるため、管理栄養士誰もが今すぐできるというわけにはいきません。しかし、栄養面でのエキスパートである管理栄養士という存在が治療チームにあるのとないのでは、患者当人にとっても、家族にとっても、大きな安心感の違いが出るのは、自身の患者としての経験、そしてメンターと多くの当人・家族と関わっている経験からも確かです。ここで管理栄養士の方々にお勧めしたいのが Herrin, M., & Larkin, M. (2013). Nutrition Counseling in the Treatment of Eating Disorders (2nd ed). Place: Publisher. です。

先日「世界摂食障害の日」で掲載された記事:「一目でわかりますか?」も合わせてお読みいただき、摂食障害という病気と治療に対する正しい知識、その場しのぎの治療が摂食障害を更に慢性化させてしまうという危険性、そして摂食障害治療における臨床心理士・管理栄養士・精神科医からなる集学的医療チームの必要性を、より多くの医療従事者に理解していただきたいと願っています。

井口萌娜(いぐち・もな)
神奈川県で生まれ育ち、2011〜2015年に生物学士号取得のため渡米、成績優秀者として卒業。現在は「摂食障害臨床栄養学」という分野での修士号取得のため、University College London に通い、英国在住。大学院生活と並行して翻訳・通訳をする他、MentorCONNECTをはじめとする組織で、メンターとして摂食障害当事者や家族をサポートしている。また、治療の過程や克服に大事な気づきをブログに綴り、発信している。
http://ameblo.jp/naia415/
訳書:『摂食障害の謎を解き明かす素敵な物語 ―乱れた食行動を克服するために―』(アニータ・ジョンストン著、井口萌娜訳、星和書店刊)
配信停止希望