●快と不快の生物学:状態論として
大沢文夫
脳科学の一つの重要な課題である快・不快の研究を,生物全体を視野に入れて状態の生物学の一環としてとらえたい。近年,構造と機能の生物学が急速に発展してきた。今後それに重ねて分子レベルから細胞,個体レベルにわたって,状態論を建設して生きものについての理解を深めたい。
key words: structure-state-function, pleasant or unpleasant, biology of the state, autonomous
spontaneous, tight coupling or loose coupling
●線虫の快と不快:感覚シグナルの受容,統合,
学習・記憶の研究から見えること
毛利亮子 森郁恵
線虫C.elegansは,単純な神経系によって,多様な快,不快に応答し,それらに対して学習・記憶能力を持つ。さらに,その全細胞系譜,全神経回路網,全塩基配列がすでに決定済みであることからも,神経系の発生・機能に代表される高次生命現象を個体から遺伝子レベルまで一貫して研究するための最適なモデル生物である。これらの利点を生かして,温度走性を制御する神経回路モデルが提唱され,温度走性に関与する遺伝子も次々とクローニングされてきており,哺乳類をはじめとする高等動物では非常に困難だと予想される任意の現象を,神経回路レベルで包括的に理解することが実現されつつある。また最近では,快と不快との感覚統合に関与する遺伝子の存在や,快と不快の連合学習の系についても報告されはじめている。我々は,C.elegansの温度走性の研究を通して,高等動物の感覚受容や学習・記憶機構の理解へ通じる分子生物学的知見を得たいと考えている。
key words: C. elegans, nervous system, thermotaxis, sensory integration, learning and memory