■特集 職場における「うつ」―臨床現場における留意点― II ●産業現場と自殺予防
高野 知樹
時代の流れや景気の変動に,労働者の精神健康度は揺り動かされる。自殺の原因は様々な背景が絡み合って関与しているため,その予防対策は一筋縄ではいかない。しかしながら多方面から自殺を取り巻く問題に応じた対策を実施可能なことから順次実行していくことが,結果的には自殺予防効果につながると思われる。労働者のメンタルヘルス対策として,厚生労働省が作成した“4つのケア”で知られる「事業場における労働者の心の健康の保持増進のための指針」は国が初めてメンタルヘルス対策のあり方を包括的に示したものである。これらの指針の適切な実施のためにもまず労働者へのメンタルヘルス教育が重要である。教育では自殺を取り扱うよりも睡眠衛生教育など身近なセルフケアの方が浸透しやすいだろう。また,相談窓口の設置だけでなく窓口対応者に対する教育も二次予防の観点から重要である。
Key words:suicide prevention, accident at word, health education, return to work, Employee Assistance Program (EAP)
●リワーク支援の現状と困難
堀井 清香 岡崎 渉 秋山 剛
近年,うつ病により休職する従業員が増えている。そのニーズに応じて,リワーク支援を行う機関も増えてきた。一方,休職後のリワーク支援がスムーズに進まないという現状がある。医療機関ではうつ病を対象としたリワークプログラムを行ってきたが,そこでの困難点として,新しいタイプのうつ病が増え,パーソナリティの問題を持っていたり双極性Ⅱ型障害など,評価・支援が複雑になることが挙げられる。また,リワーク支援と実際の復職後の環境にはギャップがあり復職準備性の評価が難しいことが考えられる。さらに,リワーク機関全体の理論と実践方法の構築が始まったばかりであり,まだリワーク支援の効果が実証的に示されていなかったり,職場や他機関との連携もまだ十分でないところがある。今後の課題として,再発予防・就労継続のために復職準備性の評価とその支援をさらに整備し,リワーク支援を行う機関のネットワークを構築していくことが重要である。
Key words:depression, "rework", vocational rehabilitation, return to work, work readiness
●うつ病に対する職場復帰支援プログラムにおける限界と工夫
北川 信樹 加藤 ちえ 小山 司
北海道大学病院精神科神経科(以下,当院)では,2006年よりうつ病の職場復帰支援プログラムを開始している。この概要を紹介するとともに,実践を通じて得られた問題点と課題を指摘した。その内容として,1)リワークは,元の状況構成への再現を目指すのではなく,あくまでも脆弱性を理解し受け容れながら資質を発揮できる個を確立していくのが目的であり,この前提に立ってプログラムを策定する必要があること。2)プログラムが効果を発揮するためには,症状の基本的な回復と,主治医と職場側が情報を共有し有機的にフォローできるような仕組み作りが前提であること。3)各プログラムの効果検証に加え,疾患や回復状態の適応と限界を検証していくことが必要であり,特に双極性障害への対応は急務であること。4)復職可能性の評価方法の確立は重要であるが,この一端として認知機能検査も応用可能と考えられること。以上の諸点について考察を試みた。
Key words:depression, rehabilitation, return to work, cognitive function, cognitive behavioral group therapy