詳細目次ページに戻る

■特集─今日の仕事・職場への精神科医の関わり I
●職場におけるストレスの評価と精神疾患の理解
中村 純  坂田深一
 職場において精神的ストレスの影響を軽減し,精神障害や心身症を予防する活動をすることは産業保健スタッフにとって重要な課題となっている。職場のストレスの測定は,集団レベルと個人レベルの評価の双方が必要である。Job Content Questionnaire(JCQ)日本語版,NIOSH職業性ストレス調査票,職業性ストレス簡易調査票などが開発され,これらを企業に働く集団に適応して,メンタルヘルス対策に用いられてきているが,個々の事例に適応するには内容が不十分である。職場で増加しているうつ状態・うつ病などの個々の症例の症状評価,経過を把握するには社会適応尺度(SASS)などとJCQなどを併用することで初めてより細かな対応ができると考えられる。そして,職場のメンタルヘルス対策には,産業医などの産業保健スタッフと精神科医や心療内科医とのより緊密な連携が重要である。
Key words:mental health, job stress, psychological test, work place, screening and intervention of depression

●仕事・職場の問題が自殺に与える影響とそのマネジメントについて
張 賢徳
 仕事・職場の問題に関係する自殺性の注意点とマネジメントについて,精神科臨床の視点から考察した。うつ病が最重要であり,その早期発見と適切な治療は引き続き産業精神保健の重要課題であるが,うつ病以外の疾患も実は軽視できない。本稿ではアルコール依存症,統合失調症,人格障害,適応障害,不安障害について考察を加えた。自殺の危険性の評価とマネジメントについては,通常の精神医学的知識に加え,仕事・職場絡みのストレス状況に配慮することと,職場(上司や産業医)と連携することが治療者に求められる。同時に,職場にもある程度の精神医学的知識を持ってもらわないと,連携はうまく進まない。精神科担当の産業医の普及が望まれる。労災の判断については治療者の役目ではないが,患者や家族から相談を受けたり,あるいは治療者として「ドクターストップ」をかける場面も日常的にあることから,労災認定までの手順と大まかな判断基準を知っておくことが望ましい。ただし,臨床はあくまでも臨床的判断によって行われなければならない。
Key words:work─related suicide, metal disorders, suicide risk management, psychiatric practice

●職場における暴力およびハラスメント被害者への対応─職場との連携の重要性─
堀川直史
 暴力は現在の日本の大きな社会問題の1つである。精神科臨床でも,身体的暴力やハラスメントの被害者を診療する機会が稀ではない。本稿では,特に職場での暴力およびハラスメントとその被害者について,心理,対応,職場との連携について述べる。暴力被害者の心理の特徴は,恐怖,怒り,自信の低下であり,これらが長期間持続することもある。対応では,安心感を提供すること,二次被害を防止することが特に重要であり,そのために精神科医は個別的,具体的な問題についても職場と協議しなければならないことが多い。一方,ハラスメント被害を訴える患者は多様であり,対応もそれぞれ異なる。その中で自己愛人格障害の1例を呈示する。対応では,職場でできることを行い,感情を支え,さしあたり自己の重要性の誇大な評価も支えながら,患者が現実を受け入れることができるよう工夫することが重要であり,この場合も職場,特に産業医との連携が不可欠である。
Key words:violence, harassment, workplace, narcissistic personality disorder, nurse

●労災と精神疾患の関係
桂川修一
 労災補償における精神障害の取り扱いは,業務と疾病との間に相当因果関係が必要との基本的認識から,器質性精神障害と心因性精神障害は業務上の疾病として補償される可能性があるとしか考えられてこなかった。また,自殺に業務起因性があるかどうかもほとんど問題にされてこなかったが,昨今いわゆる「過労自殺」が注目されるようになり,心の健康の問題が勤労者やその家族,職場や社会に与える影響が大きくなっていると認識されるようになった。従来,内因性精神障害として対象外とされてきたうつ病も旧労働省による判断指針が示されたことによって労災補償の対象となり,昨今はその請求件数が増加しているようにみえる。このような労災補償と精神疾患の関係について事例を挙げて論じることとした。
Key words:the industrial accident compensation insurance, job─related diseases, mental and behavioral di-s-orders, depression from overwork, duty of employer for occupational safety

●消防士,警察官,自衛官,海上保安官のストレスと精神科治療マネジメント
山本泰輔  野村総一郎
 危険任務を有し,惨事状況下で救援者となり得る組織の構成員は,職務上,外傷性ストレッサーに曝されるリスクが高い。またストレスフルな任務環境の中で,燃え尽き症候群や再適応の問題といった様々なメンタルヘルスの危機に直面する。最近では組織の中でもストレスマネジメントやメンタルヘルスに対する意識が向上しつつあり,産業精神衛生の立場から様々な対策がとられている。精神科医として,こうした背景を持つ患者の治療に関わる場合には,組織や任務の特性に一定の理解と配慮をする必要がある。職場での配置や専門性から患者の職務能力に求められる水準が高く,治療過程や復帰に困難を伴うこともある。精神疾患そのものの治療を行うとともに,職場・家族と緊密な連携をとりながら,ケースワークにも十分な配慮をすることが非常に重要である。
Key words:critical incident stress, traumatic stress, burnout syndrome, stress management, case work

●職場ストレスが精神疾患に与える影響─大学病院に勤務する臨床教官のストレスに焦点をあてて─
佐野信也
 医療現場で働く多職種スタッフの中で,チーム・リーダーである医師のストレスに関する調査研究は,看護師やソーシャル・ワーカーのそれらに比べると意外に少ない。とくに,臨床業務を兼務する医学部教官医師は,教育・臨床・研究と多岐にわたる大量の業務を課されながら,そのストレスの実態に言及した報告は少ない。小論では,大学病院をはじめとする医育機関に勤務する臨床教官がさらされやすいストレス特性を概観し,そのストレス下で発症した一事例を示し具体的に検討した。
Key words:work─related stress, hospital affiliated to a medical school, instructor of clinical medicine

●教師のメンタルへルス
真金薫子  中島一憲
 教師という職業は,従来,業務関連ストレスの最も大きい職種の一つといわれている。こうしたストレス状況を契機に発症した精神障害による職能低下は,本人を職場不適応に陥らせるのみならず,児童生徒に対する教育活動に深刻な影響を及ぼすことにもなりかねない。したがって,教師のメンタルヘルスは,社会的にも重要な意義を有するものといえよう。さらに,社会情勢の変化に伴う教育環境の変化,相次いで行われる教育改革によって,学校現場も近年著しい変化を余儀なくされており,教師のストレスはより一層深刻さを増している。2004年に筆者らが行った教師についての外来調査結果でも,一般勤労者に比べ教師においては職場内ストレスの割合が高く,特に生徒指導を第一要因とする適応障害の症例が多かった。本論では,教師についての外来調査結果をもとに教師の業務関連ストレスについて考察を加えるとともに,メンタルヘルス対策についても言及した。
Key words:teachers, mental disorder, work related stress, human relations, mental health

●職種に関する精神医学的問題:IT産業
谷 将之  上島国利
 IT産業就労者が罹患する精神疾患について,総合病院精神科受診者のICD─10診断,臨床症状,ライフイベントとストレス因子について調査し,検討を行った。その結果,IT産業群(N=92)は他業種群(N=525)に比べ気分障害の割合が有意に高く,ストレス因子として仕事の対人関係や仕事上のライフイベントよりも,仕事内容によるストレス因子が大きな比重を持つことが明らかになった。仕事内容に関するストレス因子は厳しい納期とシステムトラブルに伴う急激な多忙,他人の援助を受けにくい職場環境,常に要求される高い仕事水準といった背景のもとに出現しており,コンピュータ技術者を多く擁するIT産業に比較的特異的なものであると考えられた。精神疾患に罹患したIT産業就労者の治療と社会復帰はこのような職場環境を充分に考慮した上で,産業医との連携を密に取り,適切な治療計画を立てて行うことが重要であると思われた。
Key words:information technology, information and communication industry, technostress, work stress, system information manager

●外国人労働者における精神障害─日系ブラジル人労働者にみられる職場の問題と異文化ストレス─
大塚公一郎  近藤 州
 わが国でも増加しつつある外国人労働者の大半を占める日系ブラジル人労働者の精神障害について,職場や仕事の問題と異文化ストレスの関係から論じた。失職,経済的困難,非熟練の単純労働に就くことによる社会的地位の低下は,諸外国での報告と同様に,うつ病などの発病の誘因として重要とみなされた。日系人は他の外国人労働者と異なって,日本滞在における法律上の優遇措置を受ける一方で,来日後,日本社会との接触のなかで,自分が日本人であるかブラジル人であるかの揺らぎに至るような独特のアイデンティティの問題を抱く。このことが,とりわけ日本社会への同化を強く志向するか,周囲から強い同化の圧力を受ける個人にとっては,異文化ストレスと職場・仕事のストレスを相互に強化して発病状況を招く場合があることを,症例を呈示しつつ指摘した。最後に,外国人労働者一般の精神障害が事例化した場合の治療と援助の具体的な要点についても言及した。
Key words:foreign worker, intercultural stress, immigration, mental disorder, depression

●精神に関わる労災認定の考え方と実際上の問題点
原田憲一
 古くからの外傷神経症ならびに,身体的職業病の療養中にその病苦から生じた心因性精神病については,わが国でも早くから対策がとられてきた。近年になってさらに職場における心的ストレスによる健康被害が世界的に注目されるようになった。それに適切に対応するため,1999(平成11)年に新しい「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」ができた。そこでは,対象となる精神病の範囲の拡大,精神障害の発病成因としてストレス─脆弱性仮説の採用,職場ストレスの評価法,既往精神病(「前障害」)の理解の仕方,自殺の取り扱い,などが論議され整備された。しかし,実際に適用する上でなお多くの困難(行政判定と司法判断の齟齬,個体側要因の評価の難しさ,補償に関する悉無律と寄与割合,など)があり,さらに根本的な問題(社会保障の不公平)も残されている。
Key words:job─stress, mental disorders, stress─vulnerability theory, suicide

■研究報告
●学校災害がもたらす心的影響─「外因性ボーダーライン状況」における介入─
丸岡隆之
 小学校で起きた死亡事故に対する実際の支援活動を元に,金の提唱する「外因性ボーダーライン状況」を鍵概念として,学校災害時の心理的支援について考察した。「外因性ボーダーライン状況」は,トラウマ被害のような「絶対悪(all bad)」な状況下において,被害者が「全能(all good)の救済者」を求めた結果として生ずる分裂(splitting)の危機的状況のことである。さて,介入早期にまず重要であったのは,集団を俯瞰する視点と,有限性を持つケアをより有効に提供するためのスクリーニングテストの施行,および心理教育であった。また,初期介入を危機介入と同義に扱うことによって,ともすれば見落とされてしまう「幻滅」期の混乱について指摘し,初期介入の最大の意義は,中長期的ケアにどう引き継がれていくかにあることを示唆した。さらに,アニバーサリーにおける喪の儀式の具体的対応と重要性を強調した。
Key words:post traumatic stress disorder, psychoeducation, mourning work, fatal accident

■臨床経験
●トリプタン製剤の著効したmenstrual migraineの1例
小野陽一  西井保行  黒田重利
 緊張型頭痛(tension type headache:TTH)症状で発症し,その後に月経に伴う片頭痛(menstrual migraine:MM)を認めた38歳女性の1例を報告した。前兆,明らかな片側性などの片頭痛に典型的とされる症状に乏しく,その診断には月経に関連するという点と症状の増悪期には臥床状態になってしまう点が有用であった。トリプタン製剤であるzolmitriptan,eletriptanによる治療によく反応し,従来考えられていたほどMMは治療抵抗性ではないという近年の報告に合致する結果であった。
Key words:menstrual migraine, tension type headache, triptan

●市販薬ドリエル(diphenhydramine hydrochloride)の大量服薬で錯乱状態を呈し,入院となった1例
平田祐子  針間博彦  分島 徹  松下正明
  症例は46歳の男性である。25歳時から不眠などのため精神科に通院し,抗不安薬・睡眠導入薬に対する依存が形成され,41歳時よりこれらを乱用した。45歳時,入院に伴いこれらの依存薬物が入手できなくなると,その代用としてドリエル(diphenhydramine hydrochloride)を300mg服用し,一過性の夢幻状態が出現した。依存薬物が漸減中止され退院した後,ドリエルを連日日中に450mgから900mg内服したところ,5日目に幻聴,幻視,被害妄想を伴う錯乱状態が出現し,精神科入院となった。入院後,錯乱状態から速やかに回復した。ドリエルの大量服薬による錯乱状態は,これまで国内で報告されていない。
Key words:diphenhydramine hydrochloride, nonprescription drug, drug abuse, acute intoxication, confu-sio-nal state


本ホームページのすべてのコンテンツの引用・転載は、お断りいたします
Copyright(C)2008 Seiwa Shoten Co., Ltd. All rights reserved.