■特集—早期診断・早期治療の功罪 ●医療化の功罪
名郷 直樹
医療化はそれまで医療の対象ではない分野が新たに医療の対象とされることを指す。それにより恩恵を受ける人がいる一方,害を被る人もいる。この害の部分についての情報はきわめて制限されており,情報開示が必須である。その中には治療薬が開発されたために対象患者を探すという動きもあり,大きな問題である。医療化自体を止めることは難しいが,医療化の負の面について情報提供していくことがさらに重要になるだろう。
Key words:medicalization, harm, medical information
●統合失調症の早期徴候としての身近な仲間の中での「中心化(—局外化)」
岡崎 翼 加藤 敏
両親を迫害の主とする家族内妄想を呈して顕在発症した統合失調症の症例を提示した。本症例では加藤が統合失調症初期段階に特徴的な病態として提唱した“初期全員一致性中心化(—局外化)”が顕在発症前に2回にわたって認められており,そのつど負荷的な社会的状況を回避することで顕在発症を回避していた。統合失調症の早期徴候としての初期中心化(—局外化)の重要性をあらためて指摘し,病態把握に際して症状と社会的状況との関わりにも注意をはらうべきであることを示した。
Key words:schizophrenia, early symptom, ARMS, latent schizophrenia, delusion of persecution
●統合失調症の早期介入の功罪
斎藤 環
McGorryらの“ARMS”概念に代表される,統合失調症への「早期介入」について,批判的視点から検討を加えた。(1)ARMSから発症に至る可能性は高くない。(2)精神病の確実な予防手段は存在しない。(3)予防的な薬物療法は危険を伴う。(4)医療化とスティグマの問題がある。また,日本に独特の問題としては,(4)児童青年期精神医学の「後進性」,(5)診断技術の信頼性の低さ,(6)薬物療法偏重の傾向が指摘できる。以上により,早期介入研究のあり方は根本から見直されることが望ましい。
Key words:ARMS, early intervension, medicalization, stigma