詳細目次ページに戻る
■展望

●新規抗うつ薬は薬物療法を進歩させたか
野村 総一郎
 ここ数年来,わが国でもSSRIやSNRIなどの新規抗うつ薬が次々登場し,気分障害の治療も新しい時代を迎えたという雰囲気が醸し出されている。しかし,これら新規抗うつ薬の意義について大いに評価する声がある一方で,旧来の三環系抗うつ薬との差は,総体的な有用性に関してそれほど顕著なものではないという意見も聞かれる。ここではEBMと治療現場での経験の両面から,新規抗うつ薬と三環系を主体とした従来型抗うつ薬との比較検討を行った。その結果,新規抗うつ薬によりうつ病治療メニューが増えたことは確かであり,必ずしも治療アルゴリズムに拘泥することなく,各薬物の特性と患者個人の特性とを仔細に検討した上で,治療薬の選択を行うべきことを述べた。
Key words: SSRI, SNRI, tricyclic antidepressant, medication guideline, algorithm

■特集 新しい抗うつ薬を比較する:シングルアクションvs.デュアルアクション

●シングルアクションとデュアルアクションの新規抗うつ薬の有用性比較
井上  猛  小山  司
 SSRIとSNRIのうつ病治療における有用性についてのこれまでの研究を紹介し,比較した。SSRIよりもSNRIのほうが有効性が高く,反応率,寛解率も高いという論文が最近多く報告されている。ノルアドレナリン再取り込み阻害作用を有する分,SSRIよりもSNRIはその作用機序が多様であり(シングルアクションに対してデュアルアクションであり),有効率が高いことは作用機序から説明できる。筆者の外来におけるSSRIとSNRIの処方状況を調査し,実際の治療経験をもとに考察を加えた。SSRIやSNRIを選択する基準や,非反応例に対する治療戦略あるいは治療アルゴリズム,現在のうつ病治療における三環系抗うつ薬の役割について,今後臨床研究によって明らかにしていくことが必要である。
Key words: SSRI, SNRI, depression, tricyclic antidepressant

●抗うつ薬の効果発現を再考する――再燃・再発予防に対するmilnacipranの有効性――
田所 千代子
 米国ではSSRIs(Selective serotonin reuptake inhibitors)が台頭し,治療構造が変化したとさえいわれる。本邦においても,2種のSSRIs,SNRI(Serotonin―noradrenaline reuptake inhibitor)が登場し,種々の抗うつ薬が使用可能となった。様々な病態,経過を呈するうつ病に対し,治療手段が増したことは朗報ではあるが,いかなる手段を選択し,いかに使用するかという治療者側の技量が問われることともなろう。うつ病の治療において急性期治療のみではなく,病相の遷延化への対応,寛解後の社会活動性の改善をも含めた再燃・再発予防等,一連の流れを念頭に置く必要性がある。従って,各薬剤の特性を把握し,個々の患者の病歴,生活歴の特徴を考慮した上で薬剤の選定を行うべきである。本稿では,うつ病の再燃・再発予防という観点から,milnacipranと他剤との比較を中心に,効果発現時期,副作用,コンプライアンスの問題等を論じた。
Key words: milnacipran, relapse, recurrence, depression, SSRIs

●新規抗うつ薬の安全性:わが国における市販後調査から
大坪 天平
 わが国に最初のselective serotonin reuptake inhibitor(SSRI)が導入されてからすでに3年がすぎようとしている。その間に,もう1つのSSRIとserotonin noradrenaline reuptake inhibitor(SNRI)も導入され,抗うつ薬の選択法はそれ以前と大きく変化した。しかし,それら新規抗うつ薬のわが国における安全性の情報は少ない。現時点で市販後調査(使用成績調査)が終了していないので,中途段階の報告を基に,各新規抗うつ薬の安全性に関し述べる。各薬剤の主な副作用の器官別大分類は,いずれも,ほぼ消化器障害(嘔気,口渇など),精神障害(眠気,不眠など),中枢神経・末梢神経障害(頭痛,めまい・ふらつき)の順であった。抗コリン系副作用である口渇や便秘が比較的多いこと,心血管系への影響は三環系抗うつ薬より少ないであろうこと,薬剤間に副作用プロフィールの違いがありそうなことが示唆された。しかし,詳細に関しては直接比較した無作為臨床試験の結果が待たれる。
Key words: fluvoxamine, paroxetine, milnacipran, tolerability, safety

●うつ病,うつ状態に対する各新規抗うつ薬の有用性と安全性
山田 和夫
 1999年に本邦初のSSRIとしてfluvoxamineが,2000年には第2のSSRIとしてparoxetineが,また初のSNRIとしてmilnacipranが臨床に登場した。SSRI,SNRIはその忍容性,安全性の高さと,これまでの三環系抗うつ薬と効果の点で変わりがないことから,うつ病治療の第1選択薬になってきている。しかし,2001年,1年間の各抗うつ薬の処方箋枚数を調査してみると,fluvoxamine 976万枚(第1位),paroxetine 332万枚(第3位),milnacipran 193万枚(第10位)であった。根強く三環系抗うつ薬のamitriptylineが401万枚(第2位)使用されていた。最も抗コリン作用の強いamitriptylineが今も多く使われているのは,副作用と思われている部分の中にも一部に抗うつ,鎮静作用が含まれているためと思われた。SSRIは不安障害を含めた幅広い疾患に有用性があることが特徴で,SNRIはうつ病を中心として,気分障害全般に有用性が高いことが特徴である。抗うつ薬としての有効性,安全性は若干,SNRIの方に優位性が認められるが,多くのEBMからはSSRIとSNRIは,同等の第1選択の抗うつ薬と位置付けられる。今後は,患者のQOLを高めるためにも,より系統的で合理的な薬物療法が求められる。
Key words: SSRI, SNRI, fluvoxamine, paroxetine, milnacipran

●医療経済学から見た新規抗うつ薬
湯尾 高根  山内 慶太
 うつ病は,直接的な医療サービスの費用(直接費用)に加えて,欠勤や仕事の能率の低下に伴う生産性の損失(間接費用)が大きい疾患である。また,有病率が高いにも関わらず,適切な診断と治療を受けていない人が多いことが,費用を更に増大させている。セロトニン選択的再取り込み阻害剤(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors:SSRIs)に代表される新規抗うつ薬は,従来の抗うつ薬(三環系抗うつ薬,四環系抗うつ薬等)に比べて副作用が少ないとされ,コンプライアンスが向上し,慢性化と再発が減少することが期待されている。新規抗うつ薬は従来の抗うつ薬に比べて価格が高いものの,全体の治療費に占める割合は小さいことから,コンプライアンスが向上して慢性化と再発を防ぐことができれば,薬剤費の増加分を十分相殺し,費用の節減に結びつく可能性がある。欧米諸国での経済評価では,従来の抗うつ薬に比べて優れていることを示す結果が多いが,方法論上の限界がある研究も少なくない。したがって,結果の評価・利用に当たっては慎重な検討が必要である。
Key words: schizophrenia, duration of untreated psychosis, outcome

■症例報告

●精神運動興奮を伴う精神分裂病の急性期にrisperidoneが奏効した3例
山根 秀夫  増井  晃  山田 尚登  大川 匡子
 精神運動興奮により隔離室の使用が必要となった精神分裂病患者にrisperidoneを投与したところ,精神運動興奮が速やかに消失した3症例を報告した。3症例はいずれも精神分裂病の妄想型であり,幻覚妄想の増悪により精神運動興奮が生じたため入院後に隔離室の使用が必要な状態であった。2症例は入院歴があり,入院前に定型抗精神病薬を投与されていたが,副作用などにより服薬を自己判断で中断することにより再発している。また,いずれの症例でも注射薬による治療に対しては激しく抵抗したことから,将来的な服薬コンプライアンスの改善を考慮して,錐体外路症状を中心とする副作用が少ないrisperidoneを選択するに至った。以前は,急性期の治療には定型抗精神病薬を使用し,徐々に非定型抗精神病薬に切り換えていく方法が汎用されていた。しかし,今回の結果から急性期にも非定型抗精神病薬が有用であることが示唆され,今後,急性期から外来での維持療法を通してrisperidoneなどの非定型抗精神病薬が使用されることが期待される。
Key words: risperidone, schizophrenia, psychotic excitement