■展望 ●多剤処方の規制とその背景
松本俊彦
かねてよりわが国の精神科医療における多剤大量療法は問題となっていたが,この問題が向精神薬の乱用・依存や過量服薬として表面化した結果,2010年以降,急速に国の対策や関連学会の活動が展開していった。本稿では,わが国における不適切な精神科薬物療法のあり方に対して,国が講じてきた施策や関連学会の対応を概観し,その課題を指摘した。そのなかで,多剤処方に対する懲罰的な減算ばかりが強化される一方で,この十数年のうちに通院・在宅精神療法の診療報酬点数が確実に切り下げられている現実を指摘し,多剤処方抑制の最終的な目的は,何よりもまず「精神科医療の質の向上」にあることを主張した。
Key words : psychotropic polypharmacy, psychiatric pharmacotherapy, policies for controlling polypharmacy
■特集 向精神薬の多剤規制と減量・離脱の実際 ●アジアの向精神薬処方動向から見た日本の薬物療法の課題
新福尚隆 早川宏平 Shih-Ku Lin 加藤隆弘
向精神薬の処方は,精神医療において根幹をなしているが,その動向は時代社会文化に影響される。本稿では,国際的な向精神薬の処方動向,とくに筆者らがアジア諸国で行ってきた「向精神薬処方に関するアジア国際共同研究(Research on East Asian Psychotropic Prescription Pattern:REAP)」の結果を中心に紹介し,こうした結果を元にして,日本における向精神薬処方における特徴を提示し,向精神薬の適正な使用のための課題を検討した。2016年のREAP調査では,日本は調査に参加したアジア15ヵ国・地域の中で向精神薬の大量処方,多剤併用が最も多かった。とりわけ,抗精神病薬,睡眠薬,気分安定薬との併用が顕著であった。また,向精神薬の総量負荷(psychotropic drug loading)も,日本は参加国中で最大であった。日本において,多剤併用を減少し向精神薬の適正使用を進めるためには,精神科医の教育,意識改革に加えて,精神医療の在り方,処方に関係する報酬システムを広い視野で検討する必要がある。また,向精神薬の総量負荷の概念を導入することは,多剤併用・大量処方を是正するうえで有用であると思われる。
Key words : schizophrenia, polypharmacy, psychotropic drug loading, REAP