月刊 脳の科学 第25巻3号 【特集】快と不快  [図1]   [図2]   [図5]   [図6]   [図7]   [図8]  
生物社会における快と不快:ミツバチの適応戦略,社会性行動と助け合い 笹川浩美

図2ミツバチの快と不快

A
B
C
D

E
  1. 働き蜂の頭部,顔の表情はわかりにくいが,著者がみると触角の位置と大顎の開き具合などで気持ち(?)を読みとることができる. スケールの最小目盛は1mm.
  2. 不快の状態:働き蜂が腹部を突き上げ,尾端から針をのぞかせながら警報フェロモン(図3、化合物A)を出している.怒っているように見える.
  3. ミツバチの分蜂群(巣分かれ):春〜初夏にかけて,ミツバチは繁殖期をむかえる.コロニーは2つに分かれ,母親の女王蜂と約半数の働き蜂が新しい家(巣)へ引越し、娘の女王蜂と残りの約半数の働き蜂は元の家(巣)に残る. つくば市にて撮影.
  4. 快の状態:仲間を呼んでいる働き蜂.分蜂群が新しい巣箱にたどり着き,後から飛来する仲間を巣の入り口で呼んでいる.腹部を突き上げ,羽ばたいて腹部末節の分泌腺(ナサノフ腺,白っぽく見える)から集合フェロモン(図3、化合物C1〜C7)を放出している.
  5. ニホンミツバチの巣内の様子:1つのコロニーは,1匹の女王蜂と数千匹からなる雄蜂,数千から数万匹の働き蜂から構成される.写真は,大きな木箱に自然に営巣した巣.何代にもわたる増改築を経ており大変複雑なつくりになっている.こんなに複雑でも彼女らには集団の快? 玉川大学にて撮影.