月刊
精神科治療学 第23巻06号
2008年06月
《今月の特集:元々どういう人だったの?―生活史とパーソナリティへの着目―》
精神疾患一般の診療において生活史や病前のパーソナリティを考慮することは,操作診断が普及した今日においても,適切な診断と治療をするうえで十分有用と考えられる。この特集タイトルは,どこの病院の症例検討会でも共通して使われる質問に由来する。各原稿は執筆者各自の臨床を踏まえた,バラエティに富んだ魅力ある
「読み物」となっており,示唆に富む。
※精神科治療学は最寄りの書店様にご注文いただくか、弊社営業部(TEL 03-3329-0031)までお問い合わせください。
【特集】 元々どういう人だったの?―生活史とパーソナリティへの着目―
|
|
- 特集にあたって
中安信夫
- 仮性認知症を通して考えたこと―老年期うつ病とレビー小体型認知症の狭間にて―
天野直二,宮下光弘
- パーソナリティ障害の基盤にあったもの
市橋秀夫
- 生活史・パーソナリティ理解における同胞順位の意味について―患者の人物像が焦点を結ぶために―
井上洋一
- 心の所見を取ることと体の所見を取ること―精神科診断にとって生活史の聴取は構成的であるか補足的であるか―
兼本浩祐,大島智弘
- 精神科診断学の基準としての元来の人格―病像の個人性と超個人性について―
古城慶子
- 「うつ病」という診断と生活史―治療文化としての「神経症」,「広汎性発達障害」―
鈴木國文
- パーソナリティ概念の生活史的・環境的基礎
鈴木 茂
- 「人柄」を把握するということ―「元々どういう人だったの?」に触れて―
関 由賀子
- 初診時問診票から元々どういう人だったかを知る工夫
仙波純一
- 「分裂気質」概念の現代的意義―若年者の「うつ」の理解に向けて―
永田俊彦
- 本当はどういう人なのか―精神鑑定の経験から―
中谷陽二
- 神経症の性格・生活史と回復の方向性
中村 敬
- 名家の重圧―内因性・器質性因子も忘れずに―
広瀬徹也
- 「児童精神医学」から「発達精神医学」へ―「発達」の視点に立った縦断的臨床研究の必要性―
本田秀夫
- 現代のうつ病とパーソナリティ
松原良次
- 精神科診療をめぐる断章―「病前性格」「心因」「症状」「経過」―
村上靖彦
- 精神科診療の基本―気質と生活史を含めて―
吉松和哉
- Perospirone の補充療法が有効であった難治性うつ病の5例
戸田典子,宮前文彦,山下龍子,他
- 多面的な発達上の困難性を顕著に示した少年に対する矯正教育における一症例
松浦直己,小松芳孝
- 15番染色体部分トリソミーを持つ精神病性障害の1症例
宮城徹朗,松本寛史,溝部宏二
- Olanzapine が慢性期統合失調症患者の睡眠障害に著効した3例
善本正樹,穂積 慧
- 統合失調症薬物治療において抗精神病薬と身体合併症治療薬に関連性はあるか―創精会松山記念病院における処方調査からの検討―
小野和子,梅田賢太,石丸智子,他
〔
精神科医のためのインターネット利用ガイド〕第6回
- 精神科診療におけるインターネットの使い方(2)便利なソフトの紹介など
小原圭司
〔オピニオン〕
年間購読について
年間購読のお申込はショッピングカートではできません。カート内の会計を済ませた上、ご注文下さい。