食をめぐって・摂食障害

摂食障害の最新情報をアップデート! 摂食障害は多くの精神科医が治療に苦慮する疾患の一つ。その本質は痩せ願望や肥満恐怖などの精神病理、過食/自己誘発性嘔吐などの行動異常にあり、精神科医もその治療に精通していなければならない。本誌は11月号と12月号の2号にわたり摂食障害を特集。11月号では、摂食障害のエキスパートによる最先端の病因や臨床像、病態の理解、治療について網羅的に取り上げた。

摂食障害の最新情報をアップデート! 摂食障害は多くの精神科医が治療に苦慮する疾患の一つ。その本質は痩せ願望や肥満恐怖などの精神病理、過食/自己誘発性嘔吐などの行動異常にあり、精神科医もその治療に精通していなければならない。本誌は11月号と12月号の2号にわたり摂食障害を特集。12月号では、最新の国内外のガイドラインの紹介や新しい治療法、救急場面や重症例への対応、発症予防や地域連携などについて取り上げた。

たった2週間でつらい気持ちを解消する心のトレーニング方法「セルフ・コンパッション」の実践ワークブック。
アメリカで大流行している“幸せを身につける方法”をフローチャートや実践例を交えてわかりやすく解説。
鈴木高男 著

いつも食べ物と体重のことで頭がいっぱい。そして大量に食べ、それを帳消しにするために嘔吐や過度の運動をするという行為が繰り返される過食症。著者のリンジーがこの過食症を9年間患い、克服してから30年以上が経ちました。まだ過食症が今ほど知られていなかった時代に、回復者として初めて全米のテレビ番組にも出演しています。
リンジー・ホール、リー・コーン 著
安田(山村)真佐枝 訳

外来での過食症治療において、患者の症状を把握し、治療者が症状コントロールを援助するためのワークブック。症状モニタリングにより、患者と治療者が一緒に治療に使える鍵を見つけるための1冊。
西園マーハ文 著

ガイデッドセルフヘルプの理論やワークブックの指導、心理教育により、過食症患者を回復へと導く4週間の入院治療プログラムを紹介。摂食障害の治療に悩むすべての診療現場に必携の1冊。
西園マーハ文 編
特定医療法人群馬会群馬病院摂食障害治療チーム 著

物語には秘められた力があり、摂食障害を克服する示唆を与えてくれる。食や体型への執着から解放され、内なる自己の叡智に出会い、本当の自分自身を取り戻したいと願うすべて女性たちのために。
アニータ・ジョンストン 著 井口萌娜 訳
〈推薦の言葉〉西園マーハ文

実際に摂食障害に苦しみ、そこから回復し、心理療法家となったコスティンとグラブの2人により執筆。当事者と専門家としての両方の視点から、回復への道筋をたどる秘訣を分かりやすく紹介します。
C.コスティン、G.S.グラブ 著 安田真佐枝 訳

なかなか良くならない、問題行動が多い、 診療に時間がかかるなど、苦手意識を抱きがちな摂食障害。本特集ではその望ましい支援のあり方について、臨床現場のエキスパートが具体的にわかりやすく解説します。

自分の中の摂食障害を「エド」と名づけ、本来の健康な自分と区別していくことで、摂食障害との別れを成し遂げた著者ジェニーの体験談。回復に向けての明るく実践的なアドバイスに満ちている。
ジェニー・シェーファー、トム・ルートレッジ 著
安田真佐枝 訳

患者さんや家族が摂食障害の治療過程や役立つ対処法を学ぶことができる最適の書。本は図やイラストが豊富でわかりやすい。DVDには診察場面や解説、Q&Aについてのディスカッションを収録。
鈴木眞理、西園マーハ文、小原千郷 著

幼少期に身体的虐待や性的虐待をうけて苛酷な状況下で育った少女が、医学生となり摂食障害を経験、それを克服して精神科医になる。本書は、その壮絶な人生を綴った実話であるが、小説のような語り口で読者を魅了する。
まさきまほこ 著

なぜ自らを傷つけるのか。その異様なエネルギーは、いったいどこから湧いてくるのか。家族療法の専門家がリストカットの謎に迫り、本人の生きづらさと家族の苦悩を丁寧にほぐし解決へと導く。
福田俊一、増井昌美 著

長い臨床経験をもとに、患者や家族の人格構造、患者と家族・同世代者とのそれぞれの関係から、発症の仕組みや症状の意味、治療法を細やかに深く追求する。より良い治療法を願う著者の思いが凝縮。
窪田三樹男 窪田庸子 著

リストカット症候群や摂食障害をもつ患者さんの体験を漫画でつづり、回復への道のりを探る。病の克服へ向けての著者渾身のメッセージ。おまけシール付き。
たなかみる

子どもが摂食障害になってしまったとき、親には何ができるのか。本書は親こそ子どもの健康回復のために力を発揮できる存在であるとして、家庭や治療の場で親にできることを詳細に解説したガイドブックである。
J.ロック、D.L.グラン著 上原徹、佐藤美奈子訳

今や体重への執着や偏った食行動が、多くの人々に健康上深刻な結果をもたらしてる。本書は、食事をコントロールするための貴重な技能を与えてくれる。「マインドフルな食」を通し、人間らしく豊かに生きるための指南書である。
S.アルバース著 上原徹、佐藤美奈子訳

「あきらめたらあかん!」「過食症・拒食症にかかったことは、自分の本質に気づき、能力を伸ばすチャンス」。あくまで前向きに本人の可能性と家族の力を信頼し育てていくセラピストたち。その画期的で粘り強い治療の道を紹介する。
福田俊一、増井昌美著

「食」にとらわれたプリンセス 「現代を語る病」といわれる摂食障害。著名人の例、病の歴史・文化背景のほか、病気の解説、栄養学の知識、グループワークなど治療に役立つ情報が満載。
上原徹著

摂食障害に陥っている人だけでなく、ダイエット中の人、スポーツ選手の中で減量が必要となる人など、摂食障害に陥る危険性があると指摘されている人や周囲の人に向けて、正しい知識と対策を解説。
切池信夫著

摂食障害からアルコール依存症、そして回復へと至る道のりを、著者が描き出す。現代社会に生きるひとりの女性として、同じ病に苦しむ人々やそのまわりの人々へ、あたたかいメッセージが送られる。
尾崎弥生著

摂食障害について、他疾患との合併、親子関係、文化、虐待、栄養等、多くの症例とともにわかりやすく解説し、治療・回復のための具体的方法を紹介。摂食障害を知るための最良の書。
K.J.ゼルベ著 藤本、井上(洋)、水田監訳

神経性過食症の実戦的な治療法、治療戦略を解説した実際的なガイド。さまざまな治療モデルに基づき、個人療法、グループ療法、家族療法、催眠療法、入院治療など多彩な治療法を具体的に紹介する。
J.ヴァンダーリンデン他著 末松、熊野監訳

著者らは、過食・浄化という行動は、社会化のプロセスの中で学習された習癖であると強調する。豊富な臨床体験に基づき、新しい視点から、この過食・浄化という行動の本質に迫る。
M.ホワイト、W.ホワイトJr.著 杵渕他訳

思春期やせ症の世界的権威ヒルデ・ブルックの最後の書。苦しんでいるやせ症の患者さんと治療者との治療的交流を見事に描いており、読者は臨場感あふれる治療場面を目のあたりにすることができる。
H.ブルック著 D.クウゼウスキー、M.シュー 編 岡部、溝口訳