ご注文方法
|
連絡・問合せ先
|
学会情報
|
執筆者の方へ
wwwを検索
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/
ジャンル検索
書籍名検索
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
著訳編者名検索
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
取扱書店リスト
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
トップページ
>
書籍一覧(ジャンル別)
>
トピックス・ノンフィクション
> 開かれている病棟(1979)(品切れ・電子書籍、オンデマンド販売)
開かれている病棟(1979)(品切れ・電子書籍、オンデマンド販売)
一人の精神科医と十人余の看護者が閉鎖病棟のない全開放病棟だけの精神病院「三枚橋病院」を建てて十年。現在に至るすべての歩みを本書に紹介。本書の感動を一人でも多くの読者へ!
石川信義
著
定価
2,393
円(本体2,175円 + 税) 四六判 並製 392頁
ISBN978-4-7911-0018-7〔1979〕
Tweet
※
この書籍は三省堂書店オンデマンドでご購入いただけるようになりました。
右のバナーをクリックし、三省堂書店楽天市場店よりお買い求めください。
電子書籍
開かれている病棟《電子書籍版》
Contents
序章
第一部 私の考える精神病院の治療的環境
第一章 開かれている病棟
第二章 外出・外泊の多い病棟
第三章 男女がともに生活する病棟
第四章 制限・禁止の少ない病棟
第五章 患者の立場から設計された病棟
中章
第二部 私の考える精神病院の治療的活動
第一章 あそびの場での治療的活動
第二章 働く場での治療的活動
第三章 個人の場での治療的活動
第四章 集団の場での治療的活動
第五章 社会復帰を考える
終章
関連書
人はなぜ死に急ぐか
高柳功 著
メールマガジン登録・解除
E-mailアドレスを入力しご希望の項目ボタンを押してください。
-->メールマガジンサンプル
トピックス・ノンフィクション
IPS就労支援プログラム導入ガイド
アディクションとしての自傷
医学モデルを超えて
生き残るということ:えひめ丸沈没事故とトラウマケア
「うつ」がいつまでも続くのは、なぜ?
疫学精神医学
お酒を飲んで、がんになる人、ならない人
親の依存症によって傷ついている子どもたち
記憶
「キレる」はこころのSOS
虐待を経験した家族が癒される家 シダーハウス
現代社会とメンタルヘルス
現代精神医学を迷路に追い込んだ過剰診断
サイコパス
在院日数短縮化をめざして
幸せをよぶ法則
詩集 そこにいるのは誰
障害の思想
侵入思考
自閉症:ありのままに生きる
精神科医五十年
精神病院その医療の現状と限界
精神病治療の開発思想史
大作曲家の病跡学:ベートーヴェン,シューマン,マーラー
地球をめぐる精神医学
糖尿病はグルカゴンの反乱だった
虹の架け橋—自閉症・アスペルガー症候群の心の世界を理解するために
ニューロフィードバック
野口英世
東日本大震災 陸前高田 五百羅漢の記録
人はなぜ依存症になるのか
無意識の人間学
ロボットに愛される日
私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した
↑このページの先頭へ