うつと感じたら
対人関係や不安、様々なストレスが要因となり“うつ”にかかる人々は年々、増加傾向にあり、ビジネスマンをはじめ、主婦や高齢者、果ては子どもまでもが“うつ”に悩み、苦しんでいるのが現状。“うつ”の症状を改善するには、病院での治療が有効ですが、“認知療法・認知行動療法”という治療法は、軽い症状の場合は患者本人が読んで実行することができることで最近注目が高まっています。このページでは“うつ”の症状を自分自身で治療、克服するために役立つガイドブックを紹介します。

精神医学界に大きなインパクトを与えるナシア・ガミーが現代の気分障害医療の問題点を歴史的,哲学的,科学的観点から読み解く。ニーチェ,フランクル,ヤスパース,ジェームズ,カミュ,などの哲学者たちや,ヒポクラテス,オスラー,クレペリン,フロイト,などの医師たちの英知を結集。DSM疾病分類や精神科薬物療法の現状はこのままでよいのか。
ナシア・ガミー 著 菅原英世 訳

《今月の特集:これでいいのか うつ病治療:どうしたらいい よくならない抑うつ症状Ⅰ》
うつ病治療の行き詰まりを乗り越える手がかり──。よくならない抑うつ症状・遷延化したうつ病は、臨床現場においてよく経験される病態である。うつ病治療のエキスパートによる座談会に続けて、様々な職種からみたよくならないうつ病の患者さんの特徴、診断や治療方針の再考のタイミングや考え方、長く続く抑うつ症状への治療や支援戦略、専門的治療などを数多くの事例紹介を通じて捉えなおしていく。

《今月の特集:これでいいのか うつ病治療:どうしたらいい よくならない抑うつ症状II》
うつ病患者を適切にサポートするための技術──。慢性・難治うつ病の攻略法を数多くの事例から紹介した前号に引き続き、今号ではうつ症状への治療・支援戦略や、他の精神障害に伴う抑うつ症状への対応、専門治療の具体的な方法などを各分野のエキスパートが詳細に解説。

「うつは行動」という斬新な見方に基づく、マインドフルネスとACTの技法を用いたうつの治療プログラム。9つのステップでうつの罠から抜け出して、活き活きとした人生を手に入れることができる。
カーク・D・ストローサル、パトリシア・J・ロビンソン 著
スティーブン・C・ヘイズ 序文
種市摂子 訳

どんなきっかけで発症し、どんな経過を辿ったかなど、専門家ならではの解説を交え、心の内も真っ正直に綴っていく。回復のポイントは何か? 精神科医が自分のうつ病をモニターした貴重な報告(記録)。
小松順一 著

うつ病治療は薬物療法だけではない!臨床場面では様々なうつ病治療が試みられている。抗うつ薬や認知行動療法が有効でないうつ病患者が少なくない中で、他の治療法の可能性は無視できない。本特集では、実際に臨床報告されている様々なうつ病治療として、多価不飽和脂肪酸、栄養療法、ketamineの抗うつ効果、漢方治療、ニューロフィードバック、neuromodulation、運動療法、アロマセラピー、音楽療法、高照度光療法などの時間生物学的治療、第三世代CBT、ネット利用などを取り上げた。うつ病治療のヒント満載の特集。

リカバリーとは、症状の減少や緩和のみならず、精神疾患を持つ当事者が希望を抱き主体的に生活を送ること等も含む多様な概念である。本特集では、うつ病治療における「真のリカバリー」について、当事者のリカバリーや抗うつ薬の効果・副作用に対する気持ちを紹介し、治療者の心構え、治療を始める際に当事者に伝えるべきこと、認知・社会機能に対する薬物療法の効果、就労を考える際に期待される薬物療法、難治例に対する薬物療法と精神療法、Shared Decision Makingの可能性など、多方面から考察した。

ロシアで初めて私立精神科病院を設立したロシア人精神科医による、うつ病の入門書的著作。ロシアの著名人の病跡学的な著述も多く含み、ロシア文学の入門書ともなりうるだろう。
ヴィタリー・レオニードヴィッチ・ミヌートコ 著
下中野大人 訳

マインドフルネスはうつや慢性的な不幸感と戦う人々にとって革命的な治療アプローチである。本書は、エクササイズと瞑想を効果的に学べるよう構成されたマインドフルネス実践書。ガイドCD付属。
マーク・ウィリアムズ、ジョン・ティーズデール、
ジンデル・シーガル、ジョン・カバットジン 著
越川房子、黒澤麻美 訳

うつ病を乗り越え、ピア・カウンセラーとして活動する著者が、9年間に及ぶ治療と寛解までの過程を振り返りながら、うつ病から快復して生き生きと自分らしく幸せな人生を送るための道標を示す。
赤穂依鈴子 著

社会構造の急激な変化やストレス社会が招くうつ病の増加とその症状の多様化は、昨今の重要な社会問題となっている。本書では、長く臨床に携わってきた著者が、うつ病の実態やうつ病治療の新しい視点を追求しつつ、抗うつ薬の歴史、薬物療法の抱える問題点や課題を鋭く解説している。
田島治 著

精神科のほぼすべての薬剤について、それぞれ見開きページでわかりやすく解説。使用エピソードや処方・服用ポイントなど、患者さんや家族、コメディカルにも役立つ情報が満載の2018年最新版。
井上猛、桑原斉、酒井隆、鈴木映二、水上勝義、宮田久嗣、諸川由実代、吉尾隆、渡邉博幸 編

夢の抗うつ薬といわれて華々しく登場したSSRI。その後続々と新しい抗うつ薬が発売されました。これらの新世代の抗うつ薬は医師や患者さんの期待に応えているのでしょうか。従来薬との使い分けは?本特集では、抗うつ薬の薬理作用から、副作用、服用の仕方まで、患者さんに本当に役立つ情報をQ&Aでわかりやすく解説。

本書は、長引く抑うつ状態に苦しんでいる人に対して、気分障害をスペクトラムでとらえ、双極Ⅱ型障害や軽微双極性障害を念頭において、診断や治療を見直し、病気を克服するための対処方法を示す。
ジム・フェルプス 著

社会全体に大きな影響を与えているうつ病を前に、薬物療法のみで対処しきれないことは周知されつつあり、回復には、より多彩で包括的な支援・リハビリが求められてきています。本特集では、その先進的な試みや、就労、家族心理教育、自助グループの活動など、幅広い支援の可能性を示します。

職場におけるうつ病のメンタルヘルス対策マニュアル。適切な関わりをするポイント、連携体制づくり、復職トレーニングなどについて、図表や文書の作成例を多用して、わかりやすく解説した。
松原六郎、五十川早苗、齊藤忍 著

精神的に辛い時に助けを求めず、不機嫌でイライラし、怒りを爆発させる。このような男性特有のうつの症状を詳しく解説し、うつの男性を助け治療につなげるコツ、周りの人を守るコツ、などを紹介。
デヴィッド・B・ウェクスラー 著
山藤奈穂子 監訳
山藤奈穂子、荒井まゆみ 訳

主治医と患者が作成したうつ病の入門DVD。うつ病理解のための基本的知識の解説と、当事者によるうつ病克服体験の講演内容を収録。
荒井秀樹、赤穂依鈴子 著

「
いやな気分よ、さようなら」の著者バーンズ博士によるわかりやすい認知行動療法の練習帳。10日間の日常練習を行うことで、心の様々な問題を解決し、自信も得られるようにデザインされている。
デビッド D.バーンズ 著

うつ病の再発・再燃を予防するための実践書。うつ病の最新の概念や薬物療法、取り組みやすい練習、マインドフルネス・対人関係療法など最新の技法や概念も網羅。抑うつに悩む人や専門家にとって必携の書。
Peter J. Bieling/Martin M. Antony 著

著者自身のうつの治療に行われたカウンセリングで、著者自身が見た夢、治療者とのやり取りをマンガで回想したもの。カウンセリングの元になったユング心理学についても解説する。
北 洋子 著

認知療法を通して、抑うつ気分を改善し、自分の気分をコントロールする方法を身に付ける。
デビッド・D・バーンズ 著

「いやな気分よ、さようなら」の続編。うつの他、不安、緊張、恐怖、コミュニケーションにも対象を拡げた実践書。
デビッド・D・バーンズ 著

本書は双極性障害による気分の変動を抑制する対処法を、認知療法的な手法を用いて、分かりやすく説明している。治療者にとっても、またご本人が使う自習書としても極めて役立つ書。
M.R.バスコ著

【特集】受診しないうつ
受診しないうつとは、以下のようなうつの症状があてはまっても、病院を受診したり、相談機関や周囲に援助を求めようとしない人をさします。「ここ2週間以上、ほとんど毎日ゆうつでしかたない。ほとんど毎日なにをやってもつまらないし、喜びを感じない。それに加えて、食欲がなく、眠れない。イライラする。体が重く、疲れやすくてしかたがない。」あなたはどうでしょうか?

うつ病を体験し、そして克服した著者が自ら語るうつ病対処法。うつ病の発症、通院、休職、職場復帰までの流れに沿って、役立つ鉄則を50か条にまとめています。実際にうつ病を体験した者でしか語れない、現実に即したうつ病克服のための鉄則は、うつで苦しんでいる人にとって希望の光となるでしょう。
田村浩二 著

うつ病の全般的な理解のために、基礎的な神経解剖学、うつ病と深い関連のある神経伝達物質の特性、さまざまなタイプの抗うつ薬の作用について解説。専門医だけでなく、一般医、患者やその家族にも理解できる基本書。
Mike Briley 著

読む人がうつ病の治療に取り組みやすいように、認知療法についてわかりやすく解説。
大野 裕 著

認知療法を使って、心の問題を自分自身で治療・改善するためのワークブック。
井上和臣 著